速報ライブ 9/17(金) 10時
棋王戦 挑戦者決定トーナメント 3回戦
棋王戦 挑戦者決定トーナメント 3回戦、藤井聡太三冠と斎藤慎太郎八段の対戦です。藤井三冠は、これまで運がなかった棋王戦で、初めての挑決3回戦です。あと2回勝って準決勝に進出すれば、敗者復活が可能となり、滅多に連敗しない藤井三冠にとって有利なポジションに就けられます。一方の斎藤慎八段、ここ3年程続けて挑決の1・2回戦敗退です。壁を超えることができるでしょうか。
斎藤慎八段が勝って、4回戦進出を決めました。藤井三冠にとって、棋王戦は鬼門のようです。角換わりで始まった本局は、お互い右桂で攻めますが、夕方まで互角の形勢で進みます。3筋4筋の競り合いで斎藤慎八段がチャンスを掴み徐々にリードを広げます。今日の藤井三冠は、いつもの読みの精度がなく、棋王戦の魔物に睨まれているようです。それでも厳しい攻め合いが続きますが、斎藤慎八段が正確な寄せで勝ちました。
前半ブロック 準決勝 | |||||||||||||||
佐藤康光九段 | 郷田真隆九段 | ||||||||||||||
谷合四段 | 康光九段 | 斎藤慎八段 | 郷田九段 | ||||||||||||
谷合 | 池永 | 康光九段 | 藤井 | 斎藤慎 | 郷田九段 | ||||||||||
山崎 | 郷田 | ||||||||||||||
広瀬章人八段 | 谷合廣紀四段 | 三浦弘行九段 | 池永天志五段 | 羽生善治九段 | 丸山忠久九段 | 山崎隆之八段 | 佐藤康光九段 | 藤井聡太三冠 | 斎藤明日斗四段 | 斎藤慎太郎八段 | 深浦康市九段 | 瀬川晶司六段 | 屋敷伸之九段 | 郷田真隆九段 | 久保利明九段 |
後半ブロック 準決勝 | |||||||||||||||
永瀬拓矢王座 | 豊島将之九段 | ||||||||||||||
永瀬王座 | 木村九段 | 豊島九段 | 糸谷八段 | ||||||||||||
稲葉 | 木村 | 天彦九段 | 豊島 | 菅井 | 森内九段 | ||||||||||
松尾 | 千田 | ||||||||||||||
永瀬拓矢王座 | 稲葉 陽八段 | 高野智史五段 | 阿部 隆九段 | 木村一基九段 | 近藤誠也七段 | 松尾 歩八段 | 佐藤天彦九段 | 豊島将之九段 | 冨田誠也四段 | 菅井竜也八段 | 行方尚史九段 | 森内俊之九段 | 千田翔太七段 | 阿久津主税八段 | 糸谷哲郎八段 |
棋王戦 挑決は、
・持ち時間 4時間
・開始:10時
・昼食休憩:12時-12時40分
・終局見込み:19時頃
[ad]
後手△藤井三冠 先手▲斎藤慎八段
互角<有利<優勢<勝勢<勝筋 詰xx手
後手▽藤井三冠 ▲109手 先手▲斎藤慎八段

斎藤慎八段、おめでとうございます。
藤井三冠、お疲れ様でした。
投了 19:52
▲109手 ▲勝勢 +5033 飛叩
△108手 ▲勝勢 +5618 同飛
▲107手 ▲勝勢 +5172 同金
△106手 ▲勝勢 +5228 同銀
▲105手 ▲勝勢 +4241 銀叩
△104手 ▲勝勢 +5456 玉引
▲103手 ▲勝勢 +4918 金打
△102手 ▲勝勢 +4846 同成桂
▲101手 ▲勝勢 +4048 金払
△100手 ▲勝勢 +4762 玉右
▲ 99手 ▲勝勢 +3654 角打
△ 98手 ▲勝勢 +3496 同金
▲ 97手 ▲勝勢 +3236 角払
△ 96手 ▲勝勢 +3237 桂成
▲ 95手 ▲勝勢 +2586 桂打 0:03
△ 94手 ▲勝勢 +2472 玉上
▲ 93手 ▲優勢 +1050 玉右 0:04
△ 92手 ▲勝勢 +1846 角打
▲ 91手 ▲優勢 +1440 同飛 0:06
△ 90手 ▲優勢 +957 飛叩 0:01
[ad]
後手▽藤井三冠 ▲ 89手 先手▲斎藤慎八段

さあ、寄せ合い
▲ 89手 ▲有利 +562 金引
△ 88手 ▲有利 +566 桂打
▲ 87手 ▲有利 +673 同金 0:07
△ 86手 ▲有利 +602 桂成 0:12
▲ 85手 ▲有利 +462 桂打 0:08
△ 84手 ▲有利 +590 桂打 0:17
▲ 83手 ▲有利 +433 角成
△ 82手 ▲有利 +576 玉右
▲ 81手 ▲有利 +402 銀打
△ 80手 ▲有利 +505 同金
▲ 79手 ▲有利 +530 同桂成
△ 78手 ▲有利 +586 同桂
▲ 77手 ▲有利 +585 歩成 0:10
△ 76手 ▲有利 +574 同銀
▲ 75手 ▲有利 +306 金叩 40/0:11
△ 74手 ▲有利 +488 金避 22/0:19
▲ 73手 ▲有利 +326 金叩 13/0:51
△ 72手 ▲有利 +383 金打 13/0:41
▲ 71手 _互角 +268 桂打 24/1:04
[ad]
後手▽藤井三冠 △ 70手 先手▲斎藤慎八段

こんなに苦労している藤井三冠は久し振り
(豊島竜王戦以外で)
△ 70手 ▲有利 +328 謝歩
▲ 69手 ▲有利 +322 銀引 37/1:28
僅差の寄せ合いになるかもしれません
評価値が暴れています
△ 68手 ▲有利 +347 銀叩
▲ 67手 ▲有利 +326 同玉
△ 66手 ▲有利 +410 桂成
攻め合いに出る斎藤慎八段
▲ 65手 ▲有利 +383 角打 2:05
△ 64手 ▲有利 +483 桂打
▲ 63手 ▲有利 +302 同銀 2:15
△ 62手 ▲有利 +305 7筋 0:54
▲ 61手 ▲有利 +420 同歩 32/2:16
△ 60手 ▲有利 +535 桂払 36/0:56
▲ 59手 _互角 +181 3筋 31/2:48
[ad]
後手▽藤井三冠 △ 58手 先手▲斎藤慎八段

AI読み筋では、
お互い桂打から激しい攻め合いに。
先手寄りの評価ですが、
藤井三冠が長考の末決断したということは
何か技を掛けるのかも
△ 58手 _互角 +273 7筋
▲ 57手 _互角 +237 同銀
△ 56手 _互角 +214 桂成 59/1:32
▲ 55手 _互角 +_37 同飛 3:19
△ 54手 _互角 +_90 歩成 28/2:31
▲ 53手 _互角 +_18 左桂上 5/3:28
△ 52手 _互角 +_68 垂歩 35/2:59
[ad]
後手▽藤井三冠 ▲ 51手 先手▲斎藤慎八段

お互い飛先を通した
昼食休憩
▲ 51手 _互角 +__3 3筋
△ 50手 _互角 +_53 同金 11分
▲ 49手 _互角 +_51 垂歩 10分
△ 48手 _互角 +102 飛3段
▲ 47手 _互角 +__2 謝歩
△ 46手 _互角 +__4 同飛
▲ 45手 _互角 +__5 同歩
△ 44手 _互角 +_58 飛先
▲ 43手 _互角 +__5 飛下段
△ 42手 _互角 +_32 謝歩
▲ 41手 _互角 +__2 同飛
△ 40手 _互角 +__3 同歩
▲ 39手 _互角 +_88 飛先
[ad]
後手▽藤井三冠 △ 38手 先手▲斎藤慎八段

桂跳から仕掛けた藤井三冠
斎藤慎八段も負けじと反撃
△ 38手 _互角 +_96 銀出
▲ 37手 _互角 +__8 桂跳
△ 36手 _互角 +_26 桂支
▲ 35手 _互角 +_21 銀上
△ 34手 _互角 +100 桂跳
▲ 33手 _互角 +_31 金上
△ 32手 _互角 +_86 右桂上
▲ 31手 _互角 +125 同歩
6筋から仕掛ける藤井三冠
△ 30手 _互角 +_55 6筋 11分
▲ 29手 _互角 +_45 6筋
△ 28手 _互角 +_61 7筋
▲ 27手 _互角 +_46 4筋
△ 26手 _互角 +_52 玉左
▲ 25手 _互角 +_60 右桂上
△ 24手 _互角 +_81 銀上
▲ 23手 _互角 +_76 玉左
△ 22手 _互角 +_97 銀上
▲ 21手 _互角 +_52 7筋
△ 20手 _互角 +_53 矢倉銀
▲ 19手 _互角 +_35 金上
△ 18手 _互角 +_51 6筋
▲ 17手 _互角 +_14 銀上
△ 16手 _互角 +_63 1筋
▲ 15手 _互角 +_30 9筋
△ 14手 _互角 +_35 9筋
▲ 13手 _互角 +__2 1筋
△ 12手 _互角 +_33 銀上
▲ 11手 _互角 +_44 矢倉銀
△ 10手 _互角 +_35 角換わり
▲ 9手 _互角 +_57 銀上
△ 8手 _互角 +_46 角道
▲ 7手 _互角 +_43 角上
△ 6手 _互角 +_43 金上
▲ 5手 _互角 +_51 角道
△ 4手 _互角 +_60 飛先
▲ 3手 _互角 +_42 飛先
△ 2手 _互角 +_70 飛先
▲ 1手 _互角 +_53 飛先
(AI:水匠4/YO6.03kai)
[ad]