速報ライブ 9/13(月) 9時
叡王戦 5番勝負 第5局
叡王戦 5番勝負 第5局、豊島将之叡王と藤井聡太二冠の対戦です。王位戦は藤井王位が4-1で防衛しました。叡王戦はここまで2-2のタイですが、先手の4戦全勝という結果です。4時間のチェスクロックという、8大タイトル戦の中で最も短い叡王戦では、先手が構想に成功すると、それをひっくり返すのは難しいということでしょうか。第5局は、再度振り駒にて先後を決めます。どちらが先手になるかが、最初の見どころです。藤井二冠は今年度も25勝5敗という飛び抜けた成績ですが、5敗のうち3敗が豊島竜王であり、難敵ということに変わりはありません。この勝者が叡王となる第5局、素晴らしい決戦を期待します。
藤井二冠が勝って、叡王位奪取し、最年少三冠となりました。残念、豊島叡王。でも豊島竜王は豊島竜王です。相掛かりで始まった本局は、2枚銀で左側攻略を狙う豊島叡王と、端角で対抗する藤井二冠との間で互角の形勢が続きます。二人とも仕掛けのタイミングを計りながら、残り1時間を切ります。しかし、右側攻略に乗り出した藤井二冠が、徐々にリードを築き始めます。豊島叡王も粘って逆転のチャンスを狙いますが、慌てず着実に圧力をかける藤井二冠には、なかなか隙が見つかりません。結局、着実に寄せた藤井二冠が勝ちました。終わってみれば、叡王戦5番勝負は先手の5戦全勝でした。
叡王戦 5番勝負 | |||||
2 | 豊島将之 叡王 | 藤井聡太 二冠 | 3 | ||
第1局 7.25日 | ● | 角換わり 95手 豊島叡王に不調感 | 〇 | 東京都千代田区 江戸総鎮守 神田明神 | |
第2局 8.3火 | 〇 | 角換わり 161手 豊島叡王 残り1分で逆転勝ち | ● | 山梨県 甲府市 常磐ホテル | |
第3局 8.9月 | ● | 角換わり 121手 藤井二冠 会心の勝利 | 〇 | 愛知県 名古屋市 か茂免 | |
第4局 8.22日 | 〇 | 相掛かり 91手 豊島叡王の構想勝 | ● | 愛知県名古屋市 名古屋 東急ホテル | |
第5局 9.13月 | ● | 相掛かり 111手 | 〇 | 東京都 渋谷区 | |
先手 | 後手 |
王位叡王12番勝負 | |||
7 | 藤井王位 | 豊島叡王 | 3 |
● | 6.29 王位1 相掛かり 豊島圧勝 | 〇 | |
〇 | 7.13 王位2 角換わり 藤井逆転 | ● | |
〇 | 7.21 王位3 角換わり 勝負術で藤井 | ● | |
〇 | 7.25 叡王1 角換わり 豊島不調? | ● | |
● | 8.3 叡王2 角換わり 豊島逆転 | 〇 | |
〇 | 8.3 叡王3 角換わり 藤井構想勝 | ● | |
〇 | 8.18 王位4 相掛かり ひねり飛車阻止 | ● | |
● | 8.22 叡王4 相掛かり ひねり飛車炸裂 | 〇 | |
〇 | 8.24 王位5 相掛かり 藤井盤石 | ● | |
〇 | 9.13 叡王5 相掛かり | ● | |
先手 | 後手 |
叡王戦 5番勝負は、
・持ち時間 4時間 チェスクロック
・開始:9時
・昼食休憩:12時-13時
・終局見込み:18時頃
[ad]
後手△豊島叡王 先手▲藤井二冠
互角<有利<優勢<勝勢<勝筋 詰xx手
後手▽豊島叡王 ▲111手 先手▲藤井二冠

藤井三冠、おめでとうございます。
豊島叡王、お疲れ様でした。
投了 18:22
▲111手 ▲勝筋 詰10手 銀打
△110手 ▲勝筋 詰11手 玉右
▲109手 ▲勝筋 詰14手 角出
△108手 ▲勝筋 詰15手 同玉
▲107手 ▲勝勢 +5316 金打
△106手 ▲勝勢 +4500 歩成
▲105手 ▲勝勢 +2530 桂跳
△104手 ▲勝勢 +2237 桂叩
▲103手 ▲有利 +718 端桂 0:00
△102手 ▲優勢 +1273 玉右
▲101手 ▲優勢 +1092 同金
△100手 ▲優勢 +977 同金
▲ 99手 ▲優勢 +1183 歩成 0:02
△ 98手 ▲優勢 +1168 玉右
▲ 97手 ▲優勢 +1014 金避
△ 96手 ▲勝勢 +1541 金叩
▲ 95手 ▲優勢 +1341 金出 0:03
△ 94手 ▲優勢 +1454 角引
▲ 93手 ▲優勢 +1107 金出
△ 92手 ▲優勢 +923 同角
▲ 91手 ▲優勢 +998 同飛
△ 90手 ▲優勢 +985 金突
▲ 89手 ▲優勢 +805 同飛 0:04
△ 88手 ▲優勢 +908 桂叩
▲ 87手 ▲優勢 +814 4筋 0:10
△ 86手 ▲優勢 +801 同飛
▲ 85手 ▲優勢 +802 飛叩 0:11
[ad]
後手▽豊島叡王 △ 84手 先手▲藤井二冠

いつのまにかリードを築く藤井二冠
△ 84手 ▲優勢 +958 金上
▲ 83手 ▲優勢 +856 銀引
△ 82手 ▲優勢 +896 8筋
▲ 81手 ▲優勢 +823 同銀
△ 80手 ▲優勢 +865 歩成 0:00
▲ 79手 ▲有利 +730 4筋 0:15
慌てて指した
△ 78手 ▲有利 +781 8筋 0:04
▲ 77手 ▲有利 +546 飛1筋 0:17
△ 76手 ▲有利 +435 3筋 0:06
▲ 75手 ▲有利 +486 金寄 0:21
△ 74手 ▲有利 +515 歩払 0:07
▲ 73手 ▲有利 +478 金出 0:23
[ad]
後手▽豊島叡王 △ 72手 先手▲藤井二冠

終盤に向けて指し手が速まる
△ 72手 ▲有利 +474 3筋 0:10
▲ 71手 ▲有利 +355 同飛 0:26
△ 70手 ▲有利 +366 3筋
▲ 69手 ▲有利 +332 飛浮 0:27
△ 68手 ▲有利 +493 銀引 0:11
▲ 67手 ▲有利 +453 7筋 0:29
△ 66手 ▲有利 +486 3筋 10/0:12
▲ 65手 ▲有利 +461 銀引 4/0:30
△ 64手 ▲有利 +491 辛抱歩
▲ 63手 ▲有利 +415 同歩
△ 62手 ▲有利 +443 金上 11/0:22
▲ 61手 _互角 +226 継ぎ歩
△ 60手 _互角 +211 同歩 0:34
AI読み筋は左側決戦だったが、
藤井二冠は右側攻撃を選択
▲ 59手 _互角 +184 飛先 6/0:35
△ 58手 ▲有利 +331 銀出 27/0:36
[ad]
後手▽豊島叡王 ▲ 57手 先手▲藤井二冠

両者睨み合い互角のまま残り1時間を切る
最後は1分将棋の死闘になりそうな予感
▲ 57手 _互角 +277 銀叩 22/0:41
△ 56手 _互角 +223 5筋 1:03
▲ 55手 _互角 +196 腰掛け銀 1:03
△ 54手 _互角 +218 金上 1:06
▲ 53手 _互角 +125 中住まい 19/1:04
△ 52手 _互角 +210 銀出 18/1:10
先手の藤井二冠が後手のような指し方に
見えてしまうのですが
▲ 51手 _互角 +188 角引 28/1:23
豊島叡王は攻め手を読ませない指し方?
△ 50手 _互角 +130 角上 30/1:28
手堅く受ける
▲ 49手 _互角 +_87 銀上 45/1:51
ここで藤井二冠が今日一番の長考
△ 48手 _互角 +116 銀引 26/1:58
▲ 47手 _互角 +_23 銀叩 2:36
[ad]
後手▽豊島叡王 △ 46手 先手▲藤井二冠

昼食休憩
△ 46手 _互角 +_62 銀引 2:25
斎藤明四段戦で見せた端角
この手を先程の長考で考えていた?
▲ 45手 _互角 +_44 端角 2:47
△ 44手 _互角 +_31 同銀 2:44
▲ 43手 _互角 +_57 同歩 2:48
受けと攻めの2択ありそうな場面
△ 42手 _互角 +_83 7筋 2:44
▲ 41手 _互角 +_70 金上 3:10
豊島叡王の攻めが始まるでしょうか
AI読み筋は、飛車成り込みから更に、、、
△ 40手 _互角 +120 銀出 66/2:45
二枚銀を受けなかったのが意外なのか、
今度は豊島叡王が長考
▲ 39手 _互角 +_56 飛下段 29/3:15
[ad]
後手▽豊島叡王 △ 38手 先手▲藤井二冠

早繰り・腰掛けの2枚銀が
豊島叡王の今日の作戦でしょうか
それが想定外だったのか藤井二冠が長考
△ 38手 _互角 +_95 腰掛け銀
▲ 37手 _互角 +_18 銀上
△ 36手 _互角 +_42 早繰り銀
▲ 35手 _互角 +_52 金上
△ 34手 _互角 +_57 銀上
▲ 33手 _互角 +_46 4筋
△ 32手 _互角 +_43 角道止
▲ 31手 _互角 +_33 角道
△ 30手 _互角 +_36 銀上
▲ 29手 _互角 +_25 飛2筋
△ 28手 _互角 +_38 角道
▲ 27手 _互角 +_25 飛5段
△ 26手 _互角 +_30 飛引
▲ 25手 _互角 +_56 謝歩
△ 24手 _互角 +_52 銀突
▲ 23手 _互角 +_38 飛7筋
△ 22手 _互角 +_31 謝歩
▲ 21手 _互角 +_24 同飛
△ 20手 _互角 +_65 同歩
▲ 19手 _互角 +_37 飛先
△ 18手 _互角 +_44 7筋
▲ 17手 _互角 +_22 右桂上
△ 16手 _互角 +_23 同飛
▲ 15手 _互角 +_14 同歩
△ 14手 _互角 +_12 飛先
▲ 13手 _互角 +__3 3筋
△ 12手 _互角 +_33 1筋
▲ 11手 _互角 +_56 玉左
△ 10手 _互角 +_33 9筋
▲ 9手 _互角 +_43 9筋
△ 8手 _互角 +_55 銀上
▲ 7手 _互角 +_26 銀上
相掛かり
△ 6手 _互角 +_32 金上
▲ 5手 _互角 +_31 金上
△ 4手 _互角 +_47 飛先
▲ 3手 _互角 +_54 飛先
△ 2手 _互角 +_68 飛先
▲ 1手 _互角 +_77 飛先
先手は藤井二冠。解説は深浦九段。
[ad]