評価値速報 8.9月 9時
叡王戦 5番勝負 第3局
叡王戦 5番勝負 第3局、豊島将之叡王と藤井聡太二冠の対戦です。第2局はもの凄い将棋でした。 藤井二冠が4筋攻めからチャンスを掴み優勢で終盤に突入、豊島叡王が粘り続けて両者1分将棋に突入します。寄せる藤井二冠が唯一の緩手を指した瞬間、豊島叡王の正確な寄せが始まり逆転。藤井二冠も寄せ合い勝負に出ますが、豊島叡王の正確な逃げで寄せきることが出来ませんでした。両者1分将棋に入ってから65手、壮絶かつ正確な死闘でした。こんな凄い終盤を見せてくれる棋士は、この二人しかいないでしょう。この二人の対局が末永く見られることを期待します。
藤井二冠が勝って、叡王奪取にあと1勝となりました。角換わり腰掛け銀で始まった本局は、藤井玉頭の競り合いで藤井二冠がリードを握ります。豊島叡王も攻め立てますが、十分な攻めを防がれてしまいます。最後は冷静に寄せた藤井二冠が勝ちました。
王位叡王12番勝負 | |||
3 | 藤井王位 | 豊島叡王 | 2 |
● | 6.29 王位1 相掛かり 豊島圧勝 | 〇 | |
〇 | 7.13 王位2 角換わり 藤井逆転 | ● | |
〇 | 7.21 王位3 角換わり 心理戦で藤井 | ● | |
〇 | 7.25 叡王1 角換わり 豊島不調? | ● | |
● | 8.3 叡王2 角換わり 豊島逆転 | 〇 | |
先手 | 後手 |
さて、終盤圧倒的に強い藤井二冠を相手に、角換わり3連敗の豊島叡王が、角換わり終盤で逆転勝利したことで、この12番勝負の行方は全く判らなくなりました。あらゆることが起きそうです。ハッキリしているのは、この二人がとても強いということだけです。
叡王戦 5番勝負 | |||||
2 | 豊島将之 叡王 | 藤井聡太 二冠 | 3 | ||
第1局 7.25日 | ● | 角換わり 95手 豊島叡王に不調感 | 〇 | 東京都千代田区 江戸総鎮守 神田明神 | |
第2局 8.3火 | 〇 | 角換わり 161手 豊島叡王 残り1分で逆転勝ち | ● | 山梨県 甲府市 常磐ホテル | |
第3局 8.9月 | ● | 角換わり 121手 藤井二冠 会心の勝利 | 〇 | 愛知県 名古屋市 か茂免 | |
第4局 8.22日 | 〇 | 相掛かり 91手 豊島叡王の構想勝 | ● | 愛知県名古屋市 名古屋 東急ホテル | |
第5局 9.13月 | ● | 相掛かり 111手 | 〇 | 東京都 渋谷区 | |
先手 | 後手 |
叡王戦 5番勝負は、
・持ち時間 4時間 チェスクロック
・開始:9時
・昼食休憩:12時-13時
・終局見込み:18時頃
[ad]
後手△豊島叡王 先手▲藤井二冠
互角<有利<優勢<勝勢<勝筋 詰xx手
後手▽豊島叡王 ▲121手 先手▲藤井二冠

藤井二冠、おめでとうございます。
豊島叡王、お疲れ様でした。
投了 17:39
▲121手 ▲勝勢 +4840 銀出
△120手 ▲勝勢 +4665 桂払 0:00
▲119手 ▲勝勢 +4330 銀打 0:25
△118手 ▲勝勢 +4025 同馬 0:04
▲117手 ▲勝勢 +3058 馬叩
△116手 ▲勝勢 +2562 9筋
後手▽豊島叡王 ▲115手 先手▲藤井二冠

寄せ合い
▲115手 ▲勝勢 +2358 飛上 0:27
△114手 ▲勝勢 +2612 成桂寄
今日も負けない将棋
▲113手 ▲勝勢 +2046 玉上
△112手 ▲勝勢 +2250 金打 0:08
▲111手 ▲勝勢 +2226 香打 0:29
△110手 ▲勝勢 +2086 桂成
▲109手 ▲勝勢 +1648 成香払
△108手 ▲勝勢 +1841 桂打 0:09
▲107手 ▲優勢 +1207 玉逃 0:32
△106手 ▲優勢 +1414 玉叩 0:10
▲105手 ▲優勢 +1014 銀引 0:33
△104手 ▲優勢 +1064 馬引
▲103手 ▲優勢 +911 角引 0:36
寄せ合いに出る豊島叡王
△102手 ▲優勢 +956 金叩 0:24
▲101手 ▲優勢 +823 合歩 0:43
△100手 ▲優勢 +898 金上 0:25
[ad]
後手▽豊島叡王 ▲ 99手 先手▲藤井二冠

危なそうな自玉の安全を見切って
寄せに入る藤井二冠
▲ 99手 ▲優勢 +891 桂打 0:45
△ 98手 ▲優勢 +931 同金
▲ 97手 ▲優勢 +868 桂成 0:47
△ 96手 ▲優勢 +842 香成
▲ 95手 ▲有利 +777 同金
△ 94手 ▲優勢 +840 桂打 0:29
▲ 93手 ▲有利 +685 銀出 0:50
△ 92手 ▲優勢 +805 同銀 0:38
▲ 91手 ▲優勢 +854 歩成
△ 90手 ▲優勢 +971 玉上 0:39
▲ 89手 ▲有利 +510 桂打 0:57
△ 88手 ▲有利 +475 同銀
▲ 87手 ▲有利 +620 金叩
△ 86手 ▲有利 +711 香打 1:17
一見、先手玉が危なそうに見えるが、
後手飛車が働かなければ怖い攻めは無い
というのがAIの見立ての模様
▲ 85手 ▲有利 +322 桂上 1:05
△ 84手 ▲有利 +444 角成 1:44
▲ 83手 ▲有利 +438 桂払
△ 82手 ▲有利 +362 角打
▲ 81手 ▲有利 +398 銀出 1:06
[ad]
後手▽豊島叡王 △ 80手 先手▲藤井二冠

後手は4四角打から角成のチャンス
しかし、飛車を抑え込まれるリスク
△ 80手 ▲有利 +385 桂跳 1:49
▲ 79手 _互角 +153 桂跳 1:32
△ 78手 _互角 +122 桂叩 1:49
感想戦でもここでの対応が話されていた。
ここが勝負の分かれ目か。
桂叩が桂跳のお手伝いになってしまった?
AI推奨は9筋同歩。
▲ 77手 _互角 –_32 9筋 1:35
△ 76手 _互角 –_63 同歩 2:20
▲ 75手 _互角 –_34 3筋 1:39
△ 74手 _互角 –_32 金寄 28分
▲ 73手 _互角 –_97 8筋 12分
△ 72手 _互角 +_90 銀引 17分
[ad]
後手▽豊島叡王 ▲ 71手 先手▲藤井二冠

AI読み筋は、
先手が右サイドから左サイドまで
広域に攻める手順を示しています。
難解将棋突入でしょうか。
昼食休憩
▲ 71手 _互角 +_92 銀叩 1:54
△ 70手 _互角 +116 玉左 3:25
▲ 69手 _互角 +_68 角引
△ 68手 _互角 +_86 銀引 11分
藤井二冠は6筋近辺にパワー集中
豊島叡王、初めての長考。
豊島叡王の研究からはずれそうな手を
藤井二冠が選んだのでしょうか。
▲ 67手 _互角 +140 桂打 18分
△ 66手 _互角 +_67 歩払
▲ 65手 _互角 +_78 角打 2:19
△ 64手 _互角 +112 同銀 3:45
▲ 63手 _互角 +190 同桂成 32分
先手に攻めを急がせている?
△ 62手 _互角 +_83 左桂上
▲ 61手 _互角 +_70 桂叩 39分
[ad]
後手▽豊島叡王 △ 60手 先手▲藤井二冠

角換わり腰掛け銀
早繰り銀よりは持久戦寄りで、
手数が進んだ。
△ 60手 _互角 +121 金寄 3:47
▲ 59手 _互角 +116 同歩 3:32
△ 58手 _互角 +133 継ぎ歩
▲ 57手 _互角 +_97 同歩
△ 56手 _互角 +102 飛先
▲ 55手 _互角 +_36 玉戻
△ 54手 _互角 +_95 同金
▲ 53手 _互角 +_73 桂叩
△ 52手 _互角 +_82 7筋
▲ 51手 _互角 +_95 同歩
△ 50手 _互角 +_95 6筋
▲ 49手 _互角 +100 飛下段
△ 48手 _互角 +133 合歩
▲ 47手 _互角 +_72 同飛
△ 46手 _互角 +140 同歩
▲ 45手 _互角 +_90 飛先
△ 44手 _互角 +130 銀出
▲ 43手 _互角 +_35 右桂跳
待機モードの豊島叡王
さっさと囲う藤井二冠
△ 42手 _互角 +_64 玉左
▲ 41手 _互角 +_14 入城
△ 40手 _互角 +_11 玉戻
▲ 39手 _互角 +__8 玉左
△ 38手 _互角 +_14 腰掛け銀
▲ 37手 _互角 +_20 腰掛け銀
△ 36手 _互角 +_38 金離
▲ 35手 _互角 +_27
5局連続の角換わりですが、
・腰掛け銀模様
・端を挨拶している
ところが、これまでとの違い
持久戦寄り
△ 34手 _互角 +_34 飛下段
▲ 33手 _互角 +_16 飛下段
△ 32手 _互角 +_62 右桂上
▲ 31手 _互角 +_23
△ 30手 _互角 +_94
▲ 29手 _互角 +_52
△ 28手 _互角 +_81
▲ 27手 _互角 +_68
△ 26手 _互角 +_95 玉左
▲ 25手 _互角 +_64
△ 24手 _互角 +_27 9筋
▲ 23手 _互角 +_30 9筋
△ 22手 _互角 +_50
▲ 21手 _互角 +_45
△ 20手 _互角 +_47
▲ 19手 _互角 +_20
△ 18手 _互角 +_35
▲ 17手 _互角 +_45
△ 16手 _互角 +_42 矢倉銀
▲ 15手 _互角 +_43
△ 14手 _互角 +_22 1筋
▲ 13手 _互角 +__6 1筋
△ 12手 _互角 +_35
▲ 11手 _互角 +_54 矢倉銀
△ 10手 _互角 +_12 角換わり
▲ 9手 _互角 +_47
△ 8手 _互角 +_44 角道
▲ 7手 _互角 +_22 角上
△ 6手 _互角 +_28
▲ 5手 _互角 +_20 角道
△ 4手 _互角 +_47 飛先
▲ 3手 _互角 +_26 飛先
△ 2手 _互角 +_80 飛先
▲ 1手 _互角 +_73 飛先
[ad]