評価値速報 8.3火 9時
叡王戦 5番勝負 第2局
叡王戦 5番勝負 第2局、豊島将之叡王と藤井聡太二冠の対戦です。ここまでの12番勝負の前半4局を振り返ってみましょう。
王位叡王12番勝負 | |||
3 | 藤井王位 | 豊島叡王 | 1 |
● | 6.29 王位1 相掛かり 豊島圧勝 | 〇 | |
〇 | 7.13 王位2 角換わり 藤井逆転 | ● | |
〇 | 7.21 王位3 角換わり 心理戦で藤井 | ● | |
〇 | 7.25 叡王1 角換わり 豊島不調? | ● | |
先手 | 後手 |
戦型で見ると、角換わりなら藤井王位、相掛かりなら豊島叡王でしょうか。また、豊島叡王は好不調の波が激しい人なので、6月は豊島叡王、7月は藤井王位という可能性もありうるかと。さて、ツキが変わって8月。叡王戦 第2局、先手の豊島叡王はどういう戦い方に誘うでしょうか。
豊島叡王が勝って、1-1のタイとしました。藤井二冠が中盤でリードし、豊島叡王が1分将棋で逆転勝ちするという、両棋士の特徴が入れ代わったような対局でした。お二人は一緒に階段から落ちたのでしょうか?…それはともかく、相手の良さを自分のものにできる、両棋士のポテンシャルの高さを感じさせる対局でした。
叡王戦 5番勝負 | |||||
2 | 豊島将之 叡王 | 藤井聡太 二冠 | 3 | ||
第1局 7.25日 | ● | 角換わり 95手 豊島叡王に不調感 | 〇 | 東京都千代田区 江戸総鎮守 神田明神 | |
第2局 8.3火 | 〇 | 角換わり 161手 豊島叡王 残り1分で逆転勝ち | ● | 山梨県 甲府市 常磐ホテル | |
第3局 8.9月 | ● | 角換わり 121手 藤井二冠 会心の勝利 | 〇 | 愛知県 名古屋市 か茂免 | |
第4局 8.22日 | 〇 | 相掛かり 91手 豊島叡王の構想勝 | ● | 愛知県名古屋市 名古屋 東急ホテル | |
第5局 9.13月 | ● | 相掛かり 111手 | 〇 | 東京都 渋谷区 | |
先手 | 後手 |
叡王戦 5番勝負は、
・持ち時間 4時間 チェスクロック
・開始:9時
・昼食休憩:12時-13時
・終局見込み:18時頃
[ad]
先手▲豊島叡王 後手△藤井二冠
互角<有利<優勢<勝勢<勝筋 詰xx手
後手▽藤井二冠 ▲161手 先手▲豊島叡王

豊島叡王、おめでとうございます。
藤井二冠、お疲れ様でした。
投了 19:05
▲161手 ▲勝勢 +31111 歩合
△160手 ▲勝勢 +31111 香突
▲159手 ▲勝勢 +31111 同玉
△158手 ▲勝勢 +31111 同金
▲157手 ▲勝勢 +31111 同金
△156手 ▲勝勢 +31111 銀打
▲155手 ▲勝勢 +31111 銀打
△154手 ▲勝勢 +31111 銀払
▲153手 ▲勝勢 +31111 玉引
△152手 ▲勝勢 +31111 金上
▲151手 ▲勝勢 +31111 玉逃
△150手 ▲勝勢 +31111 金打
▲149手 ▲勝勢 +31111 同玉
△148手 ▲勝勢 +31111 銀打
▲147手 ▲勝勢 +31111 同玉
△146手 ▲勝勢 +31111 香成
▲145手 ▲勝勢 +31111 同銀
△144手 ▲勝勢 +31111 角成
▲143手 ▲勝勢 +5720 銀打
△142手 ▲勝勢 +6245 香打
▲141手 ▲勝勢 +5930 同玉
△140手 ▲勝勢 +6864 飛成
▲139手 ▲勝勢 +5431 同桂
△138手 ▲勝勢 +5734 銀打
▲137手 ▲勝勢 +4850 歩合
△136手 ▲勝勢 +5320 飛打
▲135手 ▲勝勢 +3747 玉逃
覚悟の反撃に出る藤井二冠
正確に逃げる豊島叡王
△134手 ▲勝勢 +3867 飛打
▲133手 ▲勝勢 +3595 歩成
△132手 ▲勝勢 +3220 玉引
▲131手 ▲勝勢 +3378 金打
△130手 ▲勝勢 +3485 玉引
▲129手 ▲勝勢 +3658 玉叩
△128手 ▲勝勢 +3527 同玉
▲127手 ▲勝勢 +3312 銀引
△126手 ▲勝勢 +2833 玉逃
▲125手 ▲勝勢 +2642 角打
△124手 ▲勝勢 +3102 同玉
▲123手 ▲勝勢 +3215 飛成
△122手 ▲勝勢 +2142 玉逃
▲121手 ▲有利 +540 銀打
△120手 ▲優勢 +923 角打
▲119手 ▲有利 +511 飛打
△118手 ▲有利 +778 同金
▲117手 ▲有利 +524 金叩
豊島叡王の正確な寄せの始まり
まるで藤井二冠の寄せのよう
[ad]
後手▽藤井二冠 △116手 先手▲豊島叡王

AI推奨は桂補充だったが、
金補充してしまう藤井二冠。
このワンチャンスを1分将棋でものにする
豊島叡王の終盤力
△116手 ▲有利 +416 と寄
▲115手 △有利 –631 同金
△114手 △有利 –568 龍飛交換
▲113手 △有利 –605 金打
△112手 △有利 –480 同金
▲111手 △有利 –612 玉叩
△110手 △有利 –471 龍引
▲109手 △有利 –487 銀打
△108手 △有利 –484 馬払
▲107手 △有利 –455 玉逃
△106手 △有利 –375 飛成
▲105手 △有利 –415 同玉
△104手 △有利 –540 銀打
▲103手 △有利 –430 玉逃
△102手 △有利 –475 角打
▲101手 △有利 –415 同角成
△100手 △有利 –502 銀払
▲ 99手 △有利 –712 玉逃
△ 98手 △有利 –680 銀打
死闘は両者1分将棋に突入
▲ 97手 △勝勢 –1736 銀成 0:00
△ 96手 △優勢 –1088 銀打 0:00
▲ 95手 △優勢 –955 銀払
△ 94手 △優勢 –918 銀払
▲ 93手 △優勢 –1202 同飛
△ 92手 △優勢 –1206 同歩 0:02
▲ 91手 △勝勢 –1751 銀打 0:02
△ 90手 △優勢 –1230 香打
▲ 89手 △優勢 –1202 銀払
△ 88手 △優勢 –1242 9筋歩成 0:04
▲ 87手 △優勢 –1336 横歩 0:04
△ 86手 △優勢 –867 歩打
▲ 85手 △優勢 –863 飛突
△ 84手 △優勢 –804 飛逃
▲ 83手 △優勢 –832 銀打 0:04
△ 82手 △優勢 –824 玉左 4分/0:11
▲ 81手 △優勢 –943 角打 9分/0:10
反撃する豊島叡王。
評価値は藤井二冠有利ですが、
AI読み筋では、かなり際どい寄せ合いに。
△ 80手 △有利 –750 金引 1分/0:15
▲ 79手 △有利 –744 7筋
△ 78手 △有利 –556 同歩 1分/0:16
▲ 77手 △有利 –605 飛先 9分/0:20
[ad]
後手▽藤井二冠 △ 76手 先手▲豊島叡王

先手玉は、左に逃げたかったが、
右に逃げるハメになるのでしょうか。
△ 76手 △有利 –493 香叩 2分/0:18
▲ 75手 △優勢 –970 同香
△ 74手 △優勢 –857 歩成 2分/0:20
▲ 73手 △優勢 –817 金打 16分/0:29
△ 72手 △有利 –435 9筋 1分/0:22
AI読み筋通りに進んで、
藤井二冠がリード確定。
駒割はほぼ同じだが、
先手玉には両側から圧力。
▲ 71手 △有利 –644 同飛
△ 70手 △有利 –596 角払
▲ 69手 △有利 –515 飛逃 1分/0:46
△ 68手 △有利 –514 金打
▲ 67手 △有利 –621 同玉 12分/0:47
△ 66手 △有利 –578 角切
▲ 65手 △有利 –504 飛1筋 2分/1:00
行った!
△ 64手 △有利 –542 銀打 32分/0:24
[ad]
後手▽藤井二冠 ▲ 63手 先手▲豊島叡王

△3九銀打が厳しい模様
後手角切りから金打ちで飛角両取り
▲ 63手 △有利 –441 角打 19分/1:02
△ 62手 _互角 –225 角打 4分/0:57
▲ 61手 _互角 –298 同歩 1:21
△ 60手 _互角 –297 同角 3分/1:02
金を釣り出したが、馬角交換へ。
後手馬が危険と見ていたのでしょうか。
▲ 59手 _互角 –292 馬引
△ 58手 _互角 –_68 金上 3分/1:05
▲ 57手 _互角 –_78 角成 3分/1:21
すかさず角にプレッシャー
△ 56手 _互角 –_75 金上 17分/1:09
[ad]
後手▽藤井二冠 ▲ 55手 先手▲豊島叡王

自陣馬引をなくす歩打。
しかし後手が4筋攻めると自陣馬引可能。
この辺りが豊島感覚なのでしょうか。
でもこれが、
藤井二冠がペースを掴むキッカケに。
▲ 55手 _互角 –_22 歩打 5分/1:25
△ 54手 _互角 +196 同銀 1分/1:26
▲ 53手 _互角 +212 同銀 8分/1:30
△ 52手 _互角 +151 銀出 1:27
▲ 51手 _互角 +113 銀引
△ 50手 _互角 +141 7筋 12分/1:28
▲ 49手 _互角 +135 同歩 1分/1:38
△ 48手 _互角 +132 7筋 17分/1:41
▲ 47手 _互角 +107 玉左 33分/1:39
最近の藤井二冠はここに角打が多いが、
後手飛車回りで、王位2とは違う展開に。
△ 46手 _互角 +298 角打 24分/1:58
先に敵陣角打の豊島叡王
AI読み筋では、2枚銀で4筋攻めの後手
馬引で守る先手の構図に。
先手玉が矢倉もどきに逃げ込める分、
先手僅かに良しの判断でしょうか。
▲ 45手 _互角 +165 角打 15分/2:13
△ 44手 _互角 +125 同銀
▲ 43手 _互角 +104 同歩 5分/2:28
歩を合わせたのは、裏を取るのではなく
表から当たって行くのでしょうか。
△ 42手 _互角 +116 歩合 29分/2:23
[ad]
後手▽藤井二冠 ▲ 41手 先手▲豊島叡王

4筋で押し返した豊島叡王
しかし、裏を取られやすいリスクもある
昼食休憩
▲ 41手 _互角 +_84 歩打 20分/2:33
△ 40手 _互角 +_83 飛4筋 2:52
▲ 39手 _互角 +_96 同銀
△ 38手 _互角 +_90 同歩 30分/2:53
▲ 37手 _互角 +_72 4筋 23分/2:53
王位2と同じく9筋位を取る藤井二冠。
結局、4筋で先手銀を引かせて後手位取り
以外は王位2と同じ。
△ 36手 _互角 +116 9筋位 17分/3:22
▲ 35手 _互角 +_31 6筋
両者、おとなしく銀引
△ 34手 _互角 +_27 銀引
▲ 33手 _互角 +_44 銀引 30分
[ad]
後手▽藤井二冠 △ 32手 先手▲豊島叡王

ここで王位2と変えた藤井二冠
銀取りを逃げずに叩き合いにでる。
王位2は中盤豊島叡王リードだった。
△ 32手 _互角 +_73 4筋突
ここまで王位2とほぼ同じ
▲ 31手 _互角 +_80 銀叩
△ 30手 _互角 +_30 同銀
▲ 29手 _互角 +_24 同歩
王位2と同じく△ 28手で7筋突の
藤井二冠
△ 28手 _互角 +_77 7筋突
▲ 27手 _互角 +_21
△ 26手 _互角 +_13
王位2と同じく1筋位を取る豊島叡王
▲ 25手 _互角 +_12 1筋位
△ 24手 _互角 –__8 早繰り銀
王位戦第2局が、角換わり相早繰り銀
でしたが、似た展開に。同じ先手豊島。
▲ 23手 _互角 +_38
△ 22手 _互角 +__4
▲ 21手 _互角 +__6 早繰り銀
△ 20手 _互角 +_26
▲ 19手 _互角 +__2
△ 18手 _互角 +_11
▲ 17手 _互角 +_13
△ 16手 _互角 +__5
▲ 15手 _互角 +_11
△ 14手 _互角 +__8 矢倉銀
▲ 13手 _互角 +_20
△ 12手 _互角 +_16
▲ 11手 _互角 +_47 同銀
△ 10手 _互角 +_24 角換わり
▲ 9手 _互角 +_20
△ 8手 _互角 +_25 角道
▲ 7手 _互角 +_26 角上
△ 6手 _互角 +_40 飛先
▲ 5手 _互角 +_42 飛先
△ 4手 _互角 +_55
▲ 3手 _互角 +_75 飛先
△ 2手 _互角 +_61 飛先
▲ 1手 _互角 +_74 角道
[ad]