速報ライブ 7.13火-14水 9時
王位戦 7番勝負 第2局
王位戦 7番勝負 第2局、藤井聡太王位と豊島将之竜王の対戦です。棋聖戦では、藤井棋聖は渡辺名人に相掛かりで2連勝。王位戦第1局が相掛かりになった時、豊島竜王にも良い勝負が出来ると思われました。しかし結果は豊島竜王の圧勝。藤井王位は、ほとんど見せ場を作れずに終わってしまいました。やはり強力な相性があるのでしょうか。これまでの対戦は、藤井王位にとっては、勝たなくてはいけないというよりも、修行の場という意味が大きかったのかもしれません。その為に、得意な形に持ち込むよりも、あえて苦手な形で、豊島竜王に教えてもらうという意味合いが大きかったかもしれません。豊島竜王もそれを感じ取って、しっかり教えてきたように思います。しかし防衛戦となると、4回勝たないと失冠します。藤井王位はまだ、得意の矢倉で豊島竜王と戦ったことがありません。第2局は豊島竜王が先手なので、豊島竜王の意向が大きく影響しますが、どういう対局になるでしょうか。
藤井王位が勝って、1-1のタイとしました。角換わり早繰り銀で始まった本局は、構想に勝る豊島竜王が、封じ手辺りからリードを奪います。藤井王位は戦線拡大することで、難解将棋に持ち込みます。豊島竜王のリードが続く中、難解将棋で持ち時間は減り続けます。寄せ合いに入った所で、少ない時間でも正確な読みの藤井王位が逆転します。そしてそのまま寄せきって勝ちました。
王位戦 7番勝負 | |||||
4 | 藤井聡太 王位 | 豊島将之 竜王 | 1 | ||
第1局 6.29火 -30水 | ● | 相掛かり 104手 序盤中盤の構想力で リードした竜王が 圧勝 | 〇 | 愛知県 名古屋市 名古屋能楽堂 | |
第2局 7.13火 -14水 | 〇 | 角換わり 102手 竜王リードを耐えて 藤井ゾーンに持ち 込んだ王位が逆転勝ち | ● | 北海道 旭川市 花月会館 | |
第3局 7.21水 -22木 | 〇 | 角換わり 117手 勝負術でチャンスを 掴んだ藤井王位が 確実に押しきる | ● | 兵庫県 神戸市 中の坊瑞苑 | |
第4局 8.18水 -19木 | 〇 | 相掛かり 140手 反撃を許さない 圧倒的終盤力で 藤井王位の勝ち | ● | 変更 大阪市 関西会館 | |
第5局 8.24火 -25水 | 〇 | 相掛かり 77手 ワンチャンスを 盤石勝ちに持って行く | ● | 徳島県 徳島市 渭水苑 | |
第6局 9.6月 -7火 | 神奈川県 秦野市 元湯 陣屋 | ||||
第7局 9.28火 -29水 | 神奈川県 秦野市 元湯 陣屋 | ||||
先手 | 後手 |
王位戦 7番勝負は、
・2日制 持ち時間 8時間
・開始:9時
・昼食休憩:12:30-13:30
・1日目 18時過ぎたら封じ手
[ad]
先手▲豊島竜王 後手△藤井王位
互角<有利<優勢<勝勢<勝筋 詰xx手
後手▽藤井王位 △102手 先手▲豊島竜王

藤井王位、おめでとうございます。
豊島竜王、お疲れ様でした。
投了 18:59
△102手 △勝筋 詰10手 龍寄
▲101手 △勝筋 詰11手 玉逃
△100手 △勝筋 詰12手 龍寄
▲ 99手 △勝筋 詰13手 玉逃
△ 98手 △勝筋 詰14手 龍寄
▲ 97手 △勝筋 詰15手 玉逃
△ 96手 △勝筋 詰16手 銀打
▲ 95手 △勝筋 詰17手 同桂 残0:01
△ 94手 △勝筋 詰20手 銀打 残0:05
▲ 93手 △勝筋 詰21手 玉逃 残0:03
△ 92手 △勝筋 詰22手 龍寄 残0:07
▲ 91手 △勝筋 詰23手 銀打 残0:03
後手▽藤井王位 △ 90手 先手▲豊島竜王

寄せに入る藤井王位
但し、際どい局面
△ 90手 △有利 –525 桂打 残0:07
▲ 89手 △有利 –617 同角
△ 88手 △有利 –542 同歩 残0:08
▲ 87手 △有利 –606 6筋 残0:13
△ 86手 △有利 –450 玉引 残0:14
▲ 85手 △有利 –531 角打王手
△ 84手 △有利 –307 金避
▲ 83手 △有利 –573 金叩 残0:22
△ 82手 △有利 –381 銀出 残0:16
[ad]
後手▽藤井王位 △ 81手 先手▲豊島竜王

難解局面で、形勢判断は難しい
とは言え、本局初の藤井王位リード
そして、残り時間が「藤井ゾーン」に
▲ 81手 △有利 –441 銀合
普通に逃げた方が良かったのでは?
△ 80手 ▲有利 +401 龍王手 残0:19
▲ 79手 ▲有利 +405 桂打 残0:23
△ 78手 ▲有利 +466 香補充
寄せきれないと見たか?
▲ 77手 ▲有利 +417 玉引 残0:29
長考する豊島竜王。
寄せきるところまで読んでいるのだろうか
△ 76手 ▲有利 +515 同銀
▲ 75手 ▲有利 +465 3筋歩成 残1:03
△ 74手 ▲有利 +444 銀補充 残0:20
桂頭を攻める豊島竜王
▲ 73手 ▲有利 +410 3筋
△ 72手 ▲有利 +397 飛成 残0:25
▲ 71手 ▲有利 +473 玉逃 残1:04
[ad]
後手▽藤井王位 △ 70手 先手▲豊島竜王

攻める藤井王位
△ 70手 ▲有利 +526 金打 残0:25
▲ 69手 ▲有利 +422 同玉 残1:06
△ 68手 ▲有利 +513 と寄 残0:27
▲ 67手 ▲有利 +500 銀出 残1:07
△ 66手 ▲有利 +477 歩成 残0:28
攻め合う豊島竜王 終盤に入るか
▲ 65手 ▲有利 +302 銀出 残1:13
△ 64手 ▲有利 +448 飛先 残0:31
▲ 63手 ▲有利 +360 銀出 残1:23
豊島角を引かせたことで、
藤井王位に反撃のチャンス到来でしょうか
△ 62手 ▲有利 +521 7筋 残0:32
▲ 61手 ▲有利 +512 角引 残2:23
[ad]
後手▽藤井王位 △ 60手 先手▲豊島竜王

中央の捻り合い しかし、
盤面右から左まで戦闘の、ワイドな戦い
相手をオーバーフローさせる競争のよう
△ 60手 ▲有利 +348 銀出 残0:36
▲ 59手 ▲有利 +396 浮き飛車
△ 58手 ▲有利 +431 左桂上 残0:58
▲ 57手 ▲有利 +464 銀叩 残2:25
お互い角打で難解局面に入った模様。
AIの29手先局面図を見ても、
どちらが有利か解りません。
△ 56手 ▲有利 +383 角引 残1:00
▲ 55手 ▲有利 +356 角打 残3:09
△ 54手 ▲有利 +463 銀引 残1:34
▲ 53手 _互角 +241 飛5段 残3:15
3筋攻め合い模様となったところで、
昼食休憩へ
△ 52手 ▲有利 +547 3筋 残1:45
▲ 51手 ▲有利 +422 飛引 残4:00
[ad]
後手▽藤井王位 △ 50手 先手▲豊島竜王

豊島竜王は、角を温存したまま飛先直射に。
藤井王位は、ここを抑えきって、
7筋8筋攻撃に結び付けられるか。
△ 50手 ▲有利 +406 銀打 残2:06
先手は、歩+銀交換しました。
AI見立ては、後手銀打から
先手飛車を抑え込めるかどうかですが。
▲ 49手 ▲有利 +433 浮き飛車
△ 48手 ▲有利 +452 飛叩
▲ 47手 ▲有利 +445 同飛
△ 46手 ▲有利 +395 同銀 残2:35
▲ 45手 ▲有利 +465 同銀 残4:16
△ 44手 ▲有利 +408 同歩 残2:37
▲ 43手 ▲有利 +311 飛先 残4:17
封じ手は、同角でした。
先手は飛先の歩と銀の交換に進みそうです。
△ 42手 ▲有利 +383 同角 残3:44
2日目
66分考えた豊島竜王は6四銀を叩く。
ここで後手も銀叩で対抗すると
局面複雑化する模様。
ここで1時間程考えた藤井王位が封じ手。
明日は、7七銀叩で難解将棋で勝負する
両棋士を見たいですね。
▲ 41手 ▲有利 +364 銀叩 残4:41
[ad]
後手▽藤井王位 △ 40手 先手▲豊島竜王

AI読み筋は、6四銀・3三銀を動かした後の
▲5五角打が厳しいとの見立て
後手角持ち駒なら▲5五角打に△6四角打と
対抗できたが。
藤井王位の想定内だとは思いますが。
△ 40手 ▲有利 +334 角打 残4:57
▲ 39手 _互角 +_67 同銀 残5:57
△ 38手 _互角 +221 同歩
先後同型の攻め合いに
▲ 37手 _互角 +_73 3筋突
早繰り銀なので、7筋8筋と銀が突進する
攻撃があるが、それは先手も同じ
△ 36手 _互角 +182 7筋突
108分考えて玉を寄る豊島竜王
やはりこの二人は似ているような
悩み所が一緒といいますか
▲ 35手 _互角 +_26 玉左へ
昼食休憩明け
28分考えて玉を寄る藤井王位
素直に急戦は豊島竜王の読み筋そうなので
それを避けたのでしょうか
昼食休憩へ
△ 34手 _互角 +133 玉左へ
[ad]
後手▽藤井王位 ▲ 33手 先手▲豊島竜王

早繰り銀 vs 早繰り銀
急戦が起きやすい形に
▲ 33手 _互角 +_37
△ 32手 _互角 +_77 銀引
▲ 31手 _互角 +_24 銀叩
△ 30手 _互角 +_33 同銀
▲ 29手 _互角 +_24 同歩
ここで先に仕掛けた藤井王位
△ 28手 _互角 +_60 7筋突
▲ 27手 _互角 +_18 6筋
ここまでマネッコ作戦の藤井王位
△ 26手 _互角 +_72 9筋位
▲ 25手 _互角 +_18 1筋位
△ 24手 _互角 +_52
▲ 23手 _互角 +_17
△ 22手 _互角 +_46 早繰り銀
▲ 21手 _互角 +_43 早繰り銀
△ 20手 _互角 +_62
▲ 19手 _互角 +_23
△ 18手 _互角 +_55
▲ 17手 _互角 +_17
△ 16手 _互角 +_11
▲ 15手 _互角 +_24
△ 14手 _互角 +_28 矢倉銀
▲ 13手 _互角 +_32
△ 12手 _互角 +_47
▲ 11手 _互角 +_31 同銀
△ 10手 _互角 +_10 角換わり
▲ 9手 _互角 +_32
△ 8手 _互角 +_36 角道
▲ 7手 _互角 +_45 角上
△ 6手 _互角 +_52
▲ 5手 _互角 +_56 角道
△ 4手 _互角 +_58 飛先
▲ 3手 _互角 +_43 飛先
△ 2手 _互角 +_88 飛先
▲ 1手 _互角 +_58 飛先
第1局と先後を交代して、豊島竜王の先手。
[ad]