形勢速報 9/27(火) 9時~
王座戦 5番勝負 第3局、永瀬拓矢王座と豊島将之九段の対局です。第2局は、豊島九段有利かと思われた局面を、永瀬王座が勝負手から千日手へと持ち込みました。指し直し局では飛車捕獲の駆け引きでリードした永瀬王座がそのまま押し切りました。ここまでは、戦略の豊島九段、勝負の永瀬王座という二人の特徴がハッキリ出ているようにも思います。さて、再び永瀬王座の先手となる第3局、どのような戦いとなるでしょうか。藤井竜王対策で豊富に角換わりを研究した二人、この王座戦も角換わりシリーズとなるのでしょうか。
永瀬王座が勝って2-1とし、4連覇に王手をかけました。角換わりで始まった本局は、先手の永瀬王座が研究シナリオをぶつけます。途中まで最善手で対応していた豊島九段ですが、自身の研究範囲から外れたのか、72手で緩手を指してしまいます。その後もなんとか勝負をかけようとする豊島九段ですが、永瀬王座が冷静に押し切りました。特に、投了間際の手を見ると、とても強い豊島九段ですが、今日は時々ある調子悪い日だったようです。
王座戦 5番勝負は、
・持ち時間:5時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12:10~13:00
・夕食休憩:17:30~18:00
・終局見込み:20時-21時辺り
後手△豊島九段 先手▲永瀬王座
現局面は、公式棋譜並べ
この下 形勢エリア 自動更新 終了
永瀬王座、おめでとうございます
豊島九段、お疲れさまでした
△投了 17:12
93手 95% ▲桂打 5/1:56

92手 94% △6筋 3 AI:88飛打
▲43桂打 △同金で角を抜かれるのですが
豊島九段は調子が悪いのでしょうか
91手 84% ▲飛打 4/2:01
90手 83% △4底 4/0:55
89手 83% ▲金上 6/2:05
88手 82% △角成 8/0:59
87手 81% ▲同金
対局者には、結構際どい寄せ合い勝負に
見えるかもしれません。
86手 81% △7成 2
85手 81% ▲銀突 64/2:12 AI:33銀打
AIが揺れ始めました。難解局面です。
永瀬王座は安全な手を選択。
84手 89% △角打 3 AI:41歩打
寄せ合いで、先手が速い。
▲31飛打が王手にならないよう
にしないといけないのですが、
▲33銀打から清算されると、、、

83手 72% ▲銀上 9/3:16
82手 71% △7突 90/1:12
81手 68% ▲3垂 5/3:25
▲33歩成 △同金に▲31飛打の布石
80手 68% △同金
79手 68% ▲飛払
78手 67% △飛払
77手 67% ▲3成 72/3:30
鞄を持つ姿が会社員みたいな永瀬王座
手番ではありませんが、
先に戻って読みを入れる豊島九段
ここが勝負所と見ているのでしょう
昼食休憩
76手 67% △銀打 74/2:43 AI:76歩
勝負に出た豊島九段。飛交換・角成合いと、
かなり激しくなりそうです。
永瀬王座の記憶を振り切ったでしょうか

75手 64% ▲3叩
74手 64% △角払
73手 64% ▲銀払 8/4:43
永瀬王座はこの”変化”も記憶の範囲内の模様
72手 64% △3打 20/3:57 AI:34銀打
変化したのか、それとも記憶が途切れたのか。
永瀬王座は右側攻略のチャンス
71手 51% ▲角引
まだ10時。二人ともずっと水匠最善手。
9分しか使っていない永瀬王座は、
余裕を持って記憶の範囲内なのでしょう。
豊島九段が時々考えるのは、
変化するかどうか悩んでいるのでしょうか。
このままだと先に自分の記憶が途切れる。
70手 52% △同桂
69手 52% ▲3成
68手 52% △飛4 5/4:18
67手 51% ▲6叩
これだけ水匠最善手が続くのは、
二人とも水匠で研究しているのでは
66手 51% △3謝
65手 51% ▲角出
64手 51% △銀打
63手 52% ▲角打
62手 52% △角引 7/4:24
61手 52% ▲銀打
60手 51% △同角
59手 51% ▲銀交換
58手 50% △金引
57手 51% ▲3叩
56手 51% △同金 1
55手 52% ▲3叩
54手 51% △同銀
53手 51% ▲6突
52手 51% △角引 5/4:53
51手 51% ▲腰掛銀
AI最善手が続いているので、
二人とも研究済みなのでしょう。
50手 51% △角出 9/4:38
49手 50% ▲銀突
48手 51% △7叩
47手 50% ▲同銀
46手 50% △7突
45手 50% ▲同歩 2
44手 50% △飛先
43手 50% ▲銀打
42手 50% △角打 5/4:48
41手 51% ▲飛浮
ここまで、ほぼノータイム
あっと言う間に右側で銀交換

40手 51% △謝歩
39手 51% ▲同飛
38手 52% △同歩
37手 52% ▲2突
36手 52% △同歩
35手 52% ▲同銀
34手 52% △銀出
2年前は銀引
33手 51% ▲3打
ここまで2年前の王位戦 挑戦者決定戦
▲藤井七段ー△永瀬二冠 と同じ
32手 52% △7突
31手 51% ▲同銀
30手 51% △同歩
29手 51% ▲3突
先手の永瀬王座が仕掛けました
28手 53% △早繰銀
27手 51% ▲玉左
26手 52% △9位
25手 51% ▲6筋
24手 51% △9筋
23手 50% ▲早繰銀
22手 51% △銀直
21手 51% ▲銀直 1
20手 51% △銀直
19手 51% ▲金上
18手 51% △7筋
17手 51% ▲3筋
16手 51% △矢倉銀
15手 51% ▲銀直
14手 51% △1筋
13手 51% ▲1筋
12手 51% △銀上
11手 51% ▲同銀
10手 51% △角交換
角換わり
9手 51% ▲銀上
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △金上
5手 51% ▲角道
4手 51% △飛先
3手 51% ▲飛先
2手 51% △飛先
1手 51% ▲飛先