形勢速報 8/31(木) 9時~
王座戦 5番勝負 第1局、永瀬拓矢王座と豊島将之九段の対局です。現在3連覇中の永瀬王座、5連覇すれば名誉王座有資格者となり、レジェンドの仲間入りです。一方の豊島九段、王座挑戦は8年ぶり2回目。これに勝って無冠返上となるでしょうか。永瀬王座・豊島九段のタイトル戦は、2年前の叡王戦が鮮烈なイメージで残っています。また究極の死闘を繰り広げることになるでしょうか。王座戦は5番勝負ですが、実際には第何局まで進むでしょう?二人とも王将リーグ出場で重なりますが、トップ棋士同士の技の見せ合いを期待しています。
豊島九段が勝って、1-0としました。角換わりで始まった本局は、豊島九段の仕掛けで攻め合いが始まりますが、永瀬王座の思い切った指し回しで、激しい攻め合いへと進みます。夕方、中央の攻防から豊島九段がチャンスを掴みます。永瀬王座は時間をめいっぱい使って考えますが、いつもの粘りが出ません。結局、豊島九段が正確に押し切りました。
王座戦 5番勝負は、
・持ち時間:5時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12:10~13:00
・夕食休憩:17:30~18:00
・終局見込み:20時-21時辺り
後手△豊島九段 先手▲永瀬王座
公式棋譜並べ
この下 形勢エリア 自動更新 終了
豊島九段、おめでとうございます
永瀬王座、お疲れさまでした
▲投了 20:10
110手 1% △同玉

109手 1% ▲2成
108手 1% △玉端
107手 1% ▲玉叩
106手 1% △同玉
105手 1% ▲2成
104手 1% △玉端 0:29
103手 1% ▲玉叩
102手 1% △同金
101手 1% ▲同銀
100手 1% △桂打 0:30
99手 1% ▲玉左
98手 1% △金寄 0:33
97手 1% ▲玉左
96手 1% △金打 0:34
95手 1% ▲玉右
94手 1% △金打 8/0:35 AI:52歩打
93手 △勝21手 ▲銀払
92手 2% △玉左
91手 2% ▲金打
90手 2% △銀引
89手 2% ▲玉右
88手 2% △銀打 0:43
87手 2% ▲同玉
86手 3% △玉叩
85手 3% ▲玉直
84手 3% △龍寄
83手 3% ▲玉上
82手 3% △龍寄
81手 4% ▲玉上
80手 4% △飛成
79手 5% ▲玉上
78手 6% △飛打 2/0:45
77手 7% ▲金寄 39/0:00
詰めろをかけて手を渡す永瀬王座

76手 8% △玉右
当AIと将棋連盟AIは、
時折不穏な動きをして、この局面が
そう簡単では無いことを予感させます
75手 7% ▲金打 43/0:39
74手 8% △同金 1
73手 9% ▲桂成 4/1:22
72手 15% △同歩 18/0:49
夕食休憩
永瀬王座は両玉接近戦で
事件を起こせるでしょうか
71手 16% ▲銀出
70手 17% △と寄
69手 18% ▲玉右
68手 21% △8成
67手 22% ▲同玉 29/1:27 AI:49玉
永瀬王座はどうしたのでしょう?
7月不調がまだ続いているのでしょうか
66手 34% △銀打 46/1:09
46分使った豊島九段、手を渡す87歩成より
こちらが速いと考えたでしょうか
65手 33% ▲桂打 3 AI:34歩打
攻め合いから寄せ合いへと進む可能性。
後手が速い模様、但しかなり際どい。
逆転が起きやすいケース

64手 43% △金寄 2
63手 43% ▲銀打 25/1:59 AI:86同歩
受けずに反撃する永瀬王座
62手 47% △飛先 67/1:57
67分考えて攻撃続行。反撃もきつそう
なので、攻めがどこで切れるか、
速度計算など、考えることは沢山
61手 46% ▲中住
暫くは豊島九段の攻撃が続くでしょうか
右辺に逃げ込むか、永瀬玉
60手 46% △銀払
59手 46% ▲銀払 42/2:25
58手 47% △桂打 25/3:05
引き続き激しい攻め合い
AI読み筋は、序盤が何か分からない程
両陣営ともに形が変わります
57手 46% ▲同銀 4 AI:74馬
ここで受けた永瀬王座
56手 53% △7叩 AI:75銀
銀取りを逃げずに反撃する豊島九段
55手 48% ▲角成
54手 49% △同金
53手 49% ▲桂成 9/3:12
52手 48% △同銀 41/3:30
昼食休憩
この二人の対局は、
永瀬王座の10勝9敗ですが、
先手の14勝5敗 0.737でもあります
51手 48% ▲2叩
畳み掛けるように攻める永瀬王座
豊島九段が誘った形ですが、
永瀬王座が変化させているでしょうか

50手 47% △同歩
49手 48% ▲飛角交換 13/3:21
48手 48% △銀突 27/4:12
47手 46% ▲角打 14/3:34
永瀬王座、強気の角打
速攻で中央攻略でしょうか
46手 50% △同銀
45手 50% ▲7突 34/3:49
44手 50% △角打 3 AI:23銀
43手 43% ▲7突 11/4:23
42手 45% △飛下段 8/4:42
41手 44% ▲同飛
広瀬八段は7突でした
40手 50% △同歩
ここまで同一局面
39手 50% ▲飛先 1
38手 50% △銀引
37手 50% ▲桂跳
36手 50% △同歩 1
35手 51% ▲3突 16/4:36
勝った広瀬八段と同じ
34手 52% △6位 1
6筋突き越した豊島九段
昨年の順位戦・広瀬戦で、
豊島九段はこの形から敗戦していますが、
改良したのでしょうか

33手 50% ▲金直 2
32手 50% △金直
31手 50% ▲飛下段
30手 50% △9筋 1
29手 51% ▲9筋
28手 50% △右桂
27手 50% ▲銀直
26手 50% △7筋
25手 50% ▲4筋
24手 50% △玉左
23手 50% ▲右桂
22手 50% △銀直
21手 51% ▲玉左
20手 51% △6筋
19手 51% ▲3筋 1
18手 51% △1筋
17手 51% ▲銀上
16手 51% △銀上
15手 51% ▲金上 1
14手 51% △矢倉銀
13手 51% ▲1筋
12手 51% △銀上
11手 51% ▲同銀
10手 51% △角交換
角換わり
9手 51% ▲銀上
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △金上
5手 51% ▲角道
4手 51% △飛先
3手 51% ▲飛先
2手 51% △飛先
1手 51% ▲飛先