速報ライブ 7/25(月) 9時
王座戦 挑戦者決定トーナメント 決勝、豊島将之九段と大橋貴洸六段の対局です。勝者は永瀬王座への5番勝負・挑戦者となります。豊島九段は、これまで17回のタイトル戦登場ですが、挑戦者となれば、王座戦では8年ぶり2回目の登場です。前回はタイトル初挑戦で羽生九段に敗れましたが、今回は実力者としての登場となります。大橋六段は、まだタイトル戦登場経験がありません。勝って初挑戦を決めるでしょうか。ところで、去年もそうでしたが、王座戦 挑決 決勝だけ9時開始なのは、何故なんでしょうね。
豊島九段が勝って、王座戦5番勝負の挑戦者に決定しました。
王座戦 挑戦者決定トーナメントは、
・持ち時間 5時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:10時
・昼食休憩:12時-12時40分
・夕食休憩:18時-18時40分
・終局:21時辺り
後手△大橋六段 先手▲豊島九段
公式棋譜並べ
この下 勝率エリア 自動更新 終了
豊島九段、おめでとうございます
大橋六段、お疲れ様でした
△投了 20:15
123手 99% ▲金打

122手 99% △同金
121手 99% ▲角打 0:11
120手 ▲勝21手 △金打
119手 93% ▲飛下 0:19
118手 ▲勝21手 △金打
117手 99% ▲同飛
116手 99% △飛叩
115手 98% ▲飛出 0:22
114手 98% △同角
113手 98% ▲と寄
112手 97% △飛叩 0:00
111手 98% ▲と寄
110手 98% △同金 0:01
109手 97% ▲桂成 0:28
108手 98% △同銀
寄せる豊島九段

107手 97% ▲飛払
106手 97% △玉左 0:02
105手 93% ▲玉右 0:35
104手 93% △金打 0:05
反撃!
103手 92% ▲金寄 4/0:40
102手 93% △玉左
101手 93% ▲6成 6/0:44 AI:61成桂
? 67歩を打つ為?
100手 99% △金離 0:12
99手 98% ▲玉右
98手 97% △飛寄
97手 96% ▲同玉
96手 96% △6成 0:13
95手 95% ▲金寄 4/0:51
94手 94% △金叩 1
93手 93% ▲成桂寄
92手 92% △飛浮 2/0:16
91手 91% ▲成桂寄 2/0:55
90手 90% △香打 26/0:18
香は攻めにも使えるが、
取られた後に相手の攻め駒にも
89手 85% ▲6垂 2
夕食休憩
88手 88% △香払
先手が寄せに入りそうですが
後手は寄せ合いで粘れるでしょうか

87手 82% ▲同金 7/0:59
86手 82% △6成
85手 82% ▲角払
84手 81% △6突 7/0:45
83手 80% ▲香打 1
82手 82% △6突
81手 81% ▲桂成 8/1:07 AI:73桂成
香確保を優先した豊島九段
80手 85% △飛下段 AI:65歩
後手玉飛が同時標的になって、
先手が寄せに入れそうですが、、、
79手 81% ▲金引
78手 80% △飛上 2/0:53 AI:83飛
77手 77% ▲桂打 26/1:17
76手 76% △銀出 AI:27角成
75手 70% ▲金引 8/1:43
74手 71% △と払 2
と金より金を払った方が良かった模様
73手 67% ▲飛下 2
72手 66% △角打
71手 65% ▲2成 1
70手 65% △6筋 13/0:59 AI:27角打
この間に飛車の逃げ道
69手 58% ▲2打
飛車捕獲ではなく2筋制圧に向かう豊島九段
68手 58% △角上 2
67手 58% ▲桂打 24/1:55 AI:82金
66手 63% △香上 104/1:15 AI:64歩
取られてマズイ香を逃がす
しかし今度は後手飛車が捕まりそう

65手 56% ▲桂払
豊島九段は桂香を手にすれば、
34桂打・56香打などの攻め筋が出てきます
64手 56% △飛上
63手 56% ▲金打
62手 56% △飛下段
61手 56% ▲飛叩
60手 56% △飛7筋
59手 56% ▲飛叩 14/2:20
58手 57% △4辛抱 5/3:01 AI:12角打
後手の予防策が不十分だったでしょうか
57手 45% ▲飛4筋
先手は23歩打や35歩打からの攻めが
あるので、後手は予防策が必要。
53手からここに導くのが豊島九段の構想力
56手 46% △銀突 1
55手 46% ▲飛8筋
54手 45% △同歩 10/2:36
53手 46% ▲2打 30/2:36
同歩と取らせて後手飛車を狭くする
作戦でしょうか
52手 47% △飛3筋 10/3:18
一転して両者右側へ移動
サイドチェンジの応酬となるでしょうか
51手 46% ▲飛2筋 44/3:06
昼食休憩
50手 50% △銀上
角金交換から7筋反撃を窺う豊島九段
先手飛車を追い返したい大橋六段

49手 49% ▲金払
48手 50% △角払
47手 50% ▲同飛
46手 50% △4位 10/3:29
45手 47% ▲角出 10/3:51
角金交換を選択
44手 47% △9突 15/3:39
大橋六段は、角切りの催促。
豊島九段は、直接・角銀交換か、
84角から間接・角金交換か、
互いの飛車の位置取りで決めるでしょうか
43手 48% ▲金直 2
横歩取りみたいな飛角で駆け引きする
力戦になってきました
42手 47% △飛浮 4
41手 48% ▲角端 1
40手 48% △7叩 34/3:59
39手 47% ▲飛寄
7筋めぐる攻防で、AIは先手に
飛金か角金交換しろと言っています
38手 47% △金出 3
37手 47% ▲飛5段 10/4:05
36手 48% △謝歩
35手 47% ▲同飛
34手 48% △同歩
33手 47% ▲飛先
32手 47% △角引
31手 47% ▲角叩 1
30手 48% △同歩 4/4:37
29手 48% ▲3突 5/4:18
ここで仕掛け返す豊島九段
28手 49% △飛3筋
7筋棒金に出た大橋六段
27手 49% ▲金上 7/4:23
26手 50% △金寄
右金で7筋攻略でしょうか?
3手でこれる所に4手かけてやってきた、
かなり陽動的な大橋六段
25手 49% ▲同歩
24手 50% △7突 2
23手 50% ▲角止 4
22手 55% △金出 2
21手 52% ▲玉左
20手 52% △7筋 5/4:46
19手 52% ▲銀上 16/4:36
後手はとりあえず左高美濃だが、
相矢倉の可能性も有り、
序盤から陣形駆け引きで時間を使う両者
18手 53% △金上
17手 52% ▲銀上 1
16手 53% △銀上
15手 52% ▲金上 1
14手 52% △金上 1
13手 51% ▲玉左
12手 52% △銀直
11手 52% ▲角上
10手 52% △飛先 1
9手 52% ▲3筋 1
8手 53% △角上 2
7手 52% ▲飛先 3
大橋六段は雁木が多そうですが、
豊島九段は3分考えて飛先
6手 53% △飛先
5手 52% ▲銀上
4手 52% △角止 1
早速角道を止めて戦型誘導
3手 52% ▲角道
2手 52% △角道
1手 51% ▲飛先