速報ライブ 5/19(木)-5/20(金) 9時
名人戦 七番勝負 第4局、渡辺明名人と斎藤慎太郎八段の対局です。第3局は、斎藤八段が粘り続けた後の勝負手で、逆転勝利を掴み取りました。前半の右桂上がりで渡辺名人の構想を崩したことが、終盤の逆転劇の土台を作ったように思います。渡辺名人は第4局でも作戦を仕掛けてきそうです。斎藤八段が前半でこの構想を崩せるかどうかが、終盤の粘り・逆転の前提になるかもしれません。渡辺名人が防衛に王手をかけるか、斎藤八段がタイに追いつくか、第4局はどうなるでしょうか。
渡辺名人が勝って、3-1としました。相掛かりで始まった本局は、後手の渡辺名人が膠着状態に誘導しますが、斎藤八段の47手の角打で打開、斎藤八段ペースになるかと思われました。しかし、渡辺名人は60手で飛車切り勝負を見せつけて1日目終了。2日目、斎藤八段の69手で先に馬を切らせたところから渡辺名人がペースを掴みました。難解将棋で粘る斎藤八段でしたが、確実路線で失敗がなかった渡辺名人が寄せ切りました。
名人戦 7番勝負は、
・2日制 持ち時間 9時間
・開始:9時
・昼食休憩:12時-13時
・1日目 18:30を過ぎたら封じ手
・2日目 17:00-17:30 休憩
・終局:18時~22時辺り
評価値を勝率%に変換しています | ||||||||||||||
△後手 | ▲先手 | |||||||||||||
勝x手 | 勝勢 | 17% | 優勢 | 30% | 有利 | 42% | 互角 | 58% | 有利 | 70% | 優勢 | 83% | 勝勢 | 勝x手 |
2日目
後手△渡辺名人 先手▲斎藤八段
この下 勝率エリア 自動更新 終了
渡辺名人、おめでとうございます
斎藤八段、お疲れ様でした
▲投了 19:03
100手 4% △銀打

99手 4% ▲同桂
98手 4% △角成 5/1:42
97手 5% ▲金打 4/0:14
勝負せずに守りました
気持ちを汲んでください
96手 6% △銀合
95手 6% ▲龍寄
94手 5% △同玉 1
93手 5% ▲頭銀 2/0:18
勝負手
92手 22% △銀出 27/1:48
渡辺名人は2手続けて安全確実路線
91手 4% ▲飛成 4/0:20
75手でこの場所に飛打なら、
この1手が省けたのでしょうか
90手 22% △角打 19/2:15
89手 16% ▲玉左 22/0:24 AI:74歩打
苦渋の早逃げ
88手 30% △同金
87手 30% ▲同銀 34/0:46
夕食休憩
86手 30% △銀打 26/2:34
後手は上からかぶせる攻め、
対して先手は二枚龍で挟み込む攻めが
速度的に追いつけるか

85手 29% ▲同金
84手 30% △桂成 7/3:00
83手 31% ▲玉左 1
82手 32% △桂打 37/3:07
81手 33% ▲飛成 32/1:21
80手 38% △同銀
79手 37% ▲同桂 3
78手 37% △桂跳 9/3:44
77手 34% ▲銀引 17/1:56
76手 35% △金打 66/3:53
75手 36% ▲飛打 AI:82飛打
1マス違いですが、、、
74手 44% △同歩
73手 44% ▲飛払 46/2:13
昼食休憩
72手 44% △8打 70/4:59 AI:同飛
70分考えた渡辺名人ですが、安全策を選択。
難解局面の速度勝負で、
すこし緩い手だと勝率が大きく動く、
まだまだ分からない展開かもしれません。

71手 30% ▲金打 1 AI:68玉
70手 36% △同銀 3/6:09
69手 37% ▲馬金交換 24/3:00 AI:69玉
斎藤八段にとって、一晩考えても、
玉寄りの決断は難しかったようです。
気持ちの問題が大きいかもしれません。
68手 53% △飛下 1
67手 53% ▲金突 30/3:24
▲77金 △75飛 ▲69玉 △64角打 ▲86金
で飛車捕獲。後手は香打返しと角で反撃。
66手 52% △横歩
65手 52% ▲香打 66/3:54
封じ手は、やはりこの一手
1日目
後手△渡辺名人 先手▲斎藤八段
この下 勝率エリア 自動更新 終了
▶65手目が封じ手に
64手 53% △銀引 6/6:13
▲88香から後手飛車は捕獲されそうですが、
後手も飛車を犠牲に左辺攻撃可能で
ここの駆け引きで形勢が決まるでしょうか

63手 53% ▲馬寄 1
62手 53% △金避
61手 53% ▲馬寄 33/5:01
60手 53% △飛出 65/6:19
今度は渡辺名人が長考で飛車出、
飛車切り勝負を考えているのでしょうか
いずれにしろ、
59手60手が中盤の流れを決める手に
59手 45% ▲8筋 81/5:34
大長考で8筋、香打があるので
後手は同飛と取りにくい。
△55歩から中央右寄りで攻め合いになると、
先手玉が戦場に近い分、不利な模様
58手 51% △玉右 1
AI推奨の早逃げ
57手 51% ▲馬下
▲香打からの2筋突破がある
ただ後手の反撃もあって、攻め合いに
56手 50% △左桂
55手 51% ▲角成
54手 50% △同銀 5/7:25
53手 50% ▲3叩 1
52手 50% △同歩 3
51手 50% ▲3筋 41/6:56
50手 52% △銀上 2
49手 51% ▲銀上 16/7:37
角打で同型膠着を回避して、
先手が主導権をとれそうな流れに
48手 52% △銀直 43/7:35
昼食休憩
47手 52% ▲角打 23/7:53
斎藤八段、あまり見ない角打ですが、
AI最善手。この局面を想定、準備していた?

46手 52% △6筋 5/8:18
左銀違いのほぼ同型
45手 50% ▲銀上 1
44手 51% △同銀 1
43手 50% ▲角交換 5
42手 51% △中住 3
膠着状態に誘う渡辺名人
41手 51% ▲4筋 7
40手 51% △5筋 1
39手 51% ▲5筋 3
38手 53% △飛下段 1
先後ほぼ同型に
譲り合いになりそうな雰囲気
37手 52% ▲飛下段 1
36手 53% △金直 2
35手 52% ▲金直 1
34手 52% △銀上 4
33手 51% ▲右桂 8
二人とも、おやつ食べに行った?
32手 52% △6筋 2
31手 50% ▲中住 1
30手 51% △9筋 1
引き飛車 vs 浮き飛車、まずは無難な出だし

29手 52% ▲1筋 3
28手 51% △1筋 5
27手 51% ▲3筋 4
26手 51% △右桂 1
25手 51% ▲銀上 1
24手 51% △7筋 2
23手 52% ▲4筋 3
22手 51% △玉左 8
21手 51% ▲角道 1
20手 51% △謝歩
ここまで最近の主流筋
19手 51% ▲飛引 1
18手 51% △飛浮
17手 51% ▲謝歩 1
16手 52% △同飛
15手 51% ▲同歩
14手 52% △飛先
13手 51% ▲同飛
12手 52% △同歩 1
11手 51% ▲飛先 1
10手 51% △角道 2
9手 51% ▲9筋
ここまで最近の決まり筋
相掛かり
8手 51% △銀直 1
7手 50% ▲銀直 1
6手 52% △金上 1
5手 51% ▲金上 1
4手 51% △飛先 1
3手 51% ▲飛先
2手 52% △飛先
1手 52% ▲飛先