速報ライブ 4/28(木) 10時
叡王戦 5番勝負 第1局、藤井聡太叡王と出口若武六段の対局です。さあ、皆さんお待ちかね、2022年度の藤井叡王の公式戦が始まります。まずは叡王戦の防衛戦から。藤井叡王はこれまで7回の番勝負を勝ち抜いていますが、持ち時間が長いと、大抵ストレート勝ちします。一方で短いと敗戦が増える傾向。特に4時間チェスクロックで、最も短い叡王戦では、唯一のフルセットがあります。即ち番勝負の中で、藤井叡王が最も苦戦する可能性があるのが、この叡王戦 5番勝負です。
1 | ’20 棋聖戦 | 4時間 | 3-1 | 奪取 |
2 | ’20 王位戦 | 8時間 | 4-0 | 奪取 |
3 | ’21 棋聖戦 | 4時間 | 3-0 | 防衛 |
4 | ’21 王位戦 | 8時間 | 4-1 | 防衛 |
5 | ’21 叡王戦 | 4時間 チェス | 3-2 | 奪取 |
6 | ’21 竜王戦 | 8時間 | 4-0 | 奪取 |
7 | ’22 王将戦 | 8時間 | 4-0 | 奪取 |
8 | ’22 叡王戦 | 4時間 チェス | ? | ? |
しかし実績から言うと、藤井叡王が出口六段をコーナーに追い詰めるシーンが多くなるでしょう。そこで問題となるのが、出口六段の”必殺回し蹴り”です。出口六段は、斎藤八段や服部四段にコーナーに追い詰められながらも、必殺回し蹴りで逆転勝利を掴んできました。出口六段が5番勝負で3回勝つのは難しいかもしれませんが、3回負ける前に、この必殺回し蹴りが炸裂するのか、それとも藤井叡王が力の差を見せつけるのか、楽しみに見たいと思っております。
藤井叡王が勝って、1-0としました。相掛かりで始まった本局は、出口六段が飛車を使って仕掛けますが、藤井叡王は時間を使いながらも冷静に対応します。その後の中盤の捻じり合いで出口六段は互角に戦い続けます。しかし夕方一瞬のスキを見せてしまい、そこを見逃さずに突いた藤井叡王が、そのまま寄せ切りました。
不二家は今年もカッコ良いですね。
叡王戦 5番勝負は、
・持ち時間 4時間 チェスクロック
・開始:9時
・昼食休憩:12時-13時
・終局見込み:18時頃
評価値を勝率%に変換しています | ||||||||||||||
△後手 | ▲先手 | |||||||||||||
勝x手 | 勝勢 | 17% | 優勢 | 30% | 有利 | 42% | 互角 | 58% | 有利 | 70% | 優勢 | 83% | 勝勢 | 勝x手 |
後手△出口六段 先手▲藤井叡王
公式棋譜並べ
藤井叡王、おめでとうございます
出口六段、お疲れ様でした
△投了 18:20
93手 99% ▲桂成

92手 99% △金寄
91手 98% ▲桂跳
90手 99% △同玉
89手 99% ▲と寄
88手 99% △金寄
87手 97% ▲と寄
86手 97% △玉上
85手 97% ▲角打
84手 96% △金上
83手 96% ▲6成
82手 96% △龍払
81手 95% ▲6打
80手 94% △金寄
79手 84% ▲龍出
78手 83% △8打
77手 83% ▲同龍
76手 83% △同馬
75手 82% ▲飛成
74手 82% △香打 0:00
さあ、両者1分将棋

73手 70% ▲桂打 0:00
72手 70% △同金
71手 67% ▲2叩
70手 67% △玉左 0:03
69手 66% ▲飛8筋
68手 70% △馬寄
67手 70% ▲龍引 0:03
66手 67% △7打 0:08
65手 65% ▲香打 0:04
64手 73% △馬引
63手 65% ▲7垂 6/0:07
62手 66% △銀引 16/0:10
61手 65% ▲飛成
60手 64% △角成
59手 64% ▲同金 1
58手 64% △7叩
57手 63% ▲飛打
56手 63% △同銀
55手 64% ▲7成 5/0:16
54手 64% △角成 1
53手 62% ▲7打 4/0:21
52手 60% △同歩 2/0:28 AI:85角成
先手は▲81飛打から左側攻略チャンス
ここまで頑張った出口六段でしたが

51手 55% ▲6突
50手 55% △角道
49手 55% ▲飛浮 3/0:25
48手 56% △謝歩
47手 55% ▲飛2筋
46手 56% △角打 28/0:30
45手 50% ▲同金 2/0:28
44手 51% △桂成
43手 52% ▲玉引 20/0:30
42手 54% △桂打 4/0:59
41手 53% ▲同歩 11/0:50
40手 53% △飛桂交換 2
次に王手角取狙い
39手 52% ▲桂支
38手 53% △飛下 74/1:05
37手 52% ▲桂跳 59/1:02
飛車を戻らず桂跳、中段駆け引きの
難解将棋に誘う藤井叡王
もし36手で出口六段が長考せずに
直ぐに同歩なら、藤井叡王は素直に飛車を
戻っていたかもしれず、この辺り勝負のアヤ
36手 52% △同歩 65/2:19
研究から外れて長考した出口六段
昼食休憩
35手 52% ▲2打 15/2:01
飛車を2筋に戻す為

34手 51% △銀上 2/3:25
ここまで出口六段の研究範囲の模様
33手 51% ▲飛9筋
歩を取り返す藤井叡王
32手 52% △謝歩
31手 52% ▲飛8筋 17/2:16
30手 51% △2謝 13/3:27
29手 52% ▲左桂 20/2:33
28手 52% △銀上
出口六段の作戦から8筋をめぐる駆け引き
27手 52% ▲同飛
26手 51% △同歩
25手 50% ▲飛先
24手 51% △同銀
23手 51% ▲8成 19/2:54
22手 52% △桂端 11/3:41
21手 51% ▲8垂 19/3:13
20手 52% △同飛 3/3:52
研究済みだった出口六段
19手 52% ▲7筋 23/3:32
出口六段の作戦に、23分考えて
AIの推奨手を指すAIみたいな藤井叡王
18手 52% △3歩取
17手 50% ▲右桂 1
16手 51% △同飛
15手 51% ▲同歩
14手 51% △飛先
13手 50% ▲3筋
12手 51% △1筋
11手 50% ▲玉左
10手 51% △9筋
9手 51% ▲9筋
相掛かり
8手 51% △銀直
7手 51% ▲銀直
6手 51% △金上
5手 51% ▲金上
4手 52% △飛先
3手 51% ▲飛先
2手 51% △飛先 4:00
1手 52% ▲飛先 4:00
また第1局先手の藤井叡王
とにかく振り駒に強い