形勢速報 11/5(土) 10時~
棋王戦 挑戦者決定トーナメント 準決勝、羽生善治九段と伊藤匠五段の対局です。さあ準決勝の第2局です。準決勝からは1敗しても挑戦者へのチャンスが残る敗者復活制。勝者はあと2勝で挑戦者、敗者もその後4連勝すれば挑戦者です。羽生九段は棋王13期、得意の4時間マッチを制して、一昨年の竜王戦以来のタイトル戦へと進むでしょうか。羽生九段は今期16勝8敗ですが、持ち時間4時間に限ると11戦全勝です。伊藤五段は2回目の棋王戦でベスト4まで上がってきました。羽生九段とはこれが初手合い。王位リーグでは紅組の伊藤五段、白組の羽生九段で当たりませんでした。新旧対決はどちらが次のステージへと進むでしょうか。
羽生九段が勝って決勝進出を決めました。伊藤五段は敗者復活戦に回ります。
挑戦者決定2番勝負 佐藤天彦九段 0-2 藤井聡太竜王 | |||||||
佐藤天彦九段 | 藤井竜王 | ||||||
天彦九段 | 羽生九段 | 藤井竜王 | |||||
佐藤天彦九段 | 藤井聡太竜王 | 羽生善治九段 | 伊藤 匠五段 | 藤井聡太竜王 | 伊藤 匠五段 | 羽生善治九段 |
右辺 準決勝 | ||||||||||||||
羽生善治九段 | 伊藤匠五段 | |||||||||||||
羽生九段 | 広瀬八段 | 増田六段 | 伊藤五段 | |||||||||||
羽生 | 菅井 | 広瀬 | 斎藤 | 康宏 | 伊藤 | |||||||||
勇気 | ||||||||||||||
佐藤康光九段 | 千葉幸生七段 | 羽生善治九段 | 菅井竜也八段 | 近藤誠也七段 | 出口若武六段 | 広瀬章人八段 | 斎藤慎太郎八段 | 佐々木勇気七段 | 松尾 歩八段 | 増田康宏六段 | 稲葉 陽八段 | 三浦弘行九段 | 伊藤 匠五段 | 永瀬拓矢王座 |
棋王戦 挑戦者決定トーナメントは、
・持ち時間:4時間
・開始:10時
・昼食休憩:12:00-12:40
・終局見込み:18時から20時辺り
評価値を勝率%に変換しています | ||||||||||||||
△後手 | ▲先手 | |||||||||||||
勝x手 | 勝勢 | 17% | 優勢 | 30% | 有利 | 42% | 互角 | 58% | 有利 | 70% | 優勢 | 83% | 勝勢 | 勝x手 |
後手△羽生九段 先手▲伊藤五段
この下 形勢エリア 自動更新 終了
羽生九段、おめでとうございます
伊藤五段、お疲れさまでした
▲投了 19:34
98手 △勝6手 △銀上

97手 △勝7手 ▲同玉
96手 △勝8手 △7突
95手 △勝9手 ▲玉上
94手 △勝10手 △角打 0:02
93手 △勝11手 ▲玉左 0:01
92手 △勝12手 △同飛
91手 △勝13手 ▲歩合 0:08
90手 △勝14手 △飛7
89手 △勝15手 ▲玉左
88手 △勝16手 △馬寄 0:03
87手 △勝17手 ▲飛成 0:10 AI:56銀打
86手 9% △馬引 0:07
85手 11% ▲同玉 0:16
84手 12% △銀突
83手 12% ▲同金
82手 13% △桂成
81手 13% ▲玉上
80手 13% △桂跳 19/0:08
79手 13% ▲と寄
勝率差は大きいですが、
寄せの速度差は僅かかもしれません。
1手大逆転のパターン。
棋士が感じるのは速度差だと思うので
緊迫の寄せ合いなのでは。
AIが速度差出してくれたら分かり易そう。
78手 12% △銀出 4/0:27
77手 13% ▲と寄 12/0:18 AI:82金打
76手 40% △銀打 5/0:31 AI:76桂
75手 31% ▲金寄 AI:33と
寄せ合いで後手が速い
持ち時間4時間なら今期11戦全勝の羽生九段

74手 50% △角成 0:36
73手 46% ▲玉左 17/0:30
72手 45% △角打 0:37
71手 45% ▲金払
70手 45% △玉右 0:38
69手 44% ▲と引 0:47 AI:42銀打
!
68手 61% △香打 0:40
67手 61% ▲桂跳
66手 61% △玉右 0:41
65手 60% ▲飛打
64手 60% △同金
63手 60% ▲角成 16/0:48 AI:65角
62手 78% △桂打 13/0:43 AI:32金
伊藤五段は寄せるチャンス

61手 70% ▲と寄 3/1:04 AI:12と
60手 72% △3成 AI:64香打
慎重に攻める伊藤五段
ガンガン攻める羽生九段
59手 68% ▲と払 1
58手 67% △同金
57手 66% ▲香成
56手 66% △2成
55手 66% ▲香打
54手 66% △2突 3 AI:24銀
53手 57% ▲香払
52手 57% △飛引 15/0:59
51手 57% ▲桂打 1 AI:23角成
攻め合いにブレーキがかかって
ゆっくりした展開に
一気に行かないところが伊藤流
50手 70% △飛3 6/1:14
49手 71% ▲角打 5/1:09
48手 71% △桂打
47手 70% ▲2成
46手 69% △桂払 25/1:20
45手 69% ▲2叩 115/1:14
大長考で最善手。普段慎重な伊藤五段は、
こういう局面で安全手を指すことが多い
のですが、強く踏み込む決断の一着。
44手 69% △飛打 2/1:45 AI:33桂
互いに右側攻略できますが、先手が速い

43手 63% ▲桂跳 3
42手 63% △同飛 3 AI:66飛
37手の仕掛けで
伊藤五段が成功したでしょうか
41手 52% ▲飛角交換 5/3:12
40手 53% △飛6 5/1:50 AI:37歩成
やはり△37歩成は難解だったでしょうか
39手 46% ▲角打 2/3:17 AI:25桂
これは事前研究ではなく、33手長考で
ひねり出した手だと思うのですが。
38手 50% △同銀 62/1:55
62分考えて、対応策を見出したでしょうか
ここで長考する羽生九段
△同銀に▲66角打は、△37歩成が厳しいと
AIは言っていますが、難解かもしれません
37手 50% ▲2叩 1 AI:25桂
やはり32手でシナリオ外れたのでは
36手 53% △飛浮
35手 53% ▲左桂
34手 53% △3叩 2
33手 53% ▲飛5 35/3:20
昼食休憩
ここまで5分の伊藤五段が長考。羽生九段の
シナリオ外しが決まったでしょうか
32手 53% △飛叩 28/2:59
28分考えた羽生九段、最善手狙いではなく、
シナリオ外しに出た模様

31手 50% ▲飛2 2/3:55
伊藤五段の事前研究シナリオに、
羽生九段が考え中
30手 50% △角打
29手 50% ▲飛浮
28手 50% △玉左
27手 48% ▲飛3
26手 48% △同銀
25手 48% ▲角交換
24手 48% △3突 7/3:27
意外な展開でも最善手継続中の羽生九段
23手 48% ▲角道
22手 48% △飛中
21手 48% ▲8謝
20手 48% △3突 5/3:34
19手 48% ▲同飛
18手 48% △同歩 3
17手 48% ▲2突
16手 48% △角道 15/3:42
15分考えて最善手の羽生九段
15手 48% ▲右桂 2
ここで桂上がりは珍しい手、
伊藤五段の今日のシナリオでしょうか。
14手 51% △同飛
13手 51% ▲同歩
12手 51% △8突 1
11手 51% ▲3筋
10手 51% △1筋 1
9手 51% ▲9筋 1
ここまで最近の相掛かり標準手順
8手 51% △銀直 1
7手 51% ▲銀直
6手 51% △金上
相掛かりを了承した羽生九段
5手 51% ▲金上
相掛かりに誘った伊藤五段
4手 51% △飛先
3手 51% ▲飛先
2手 51% △飛先
横歩取りに誘わず、
戦型を伊藤五段に委ねた羽生九段
1手 51% ▲飛先