形勢速報 11/3(木) 10時~
棋王戦 挑戦者決定トーナメント 準決勝、藤井聡太竜王と佐藤天彦九段の対局です。さあいよいよ準決勝が始まります。ここからは1敗しても挑戦者へのチャンスが残る敗者復活制。勝者はあと2勝で挑戦者、敗者もその後4連勝すれば挑戦者です。藤井竜王は7月から好調で、今年度勝率も8割を超えてきました。この調子で6冠に向けて前進するでしょうか。それとも天彦九段が久々のタイトル戦へと前進するでしょうか。天彦九段は最近あれこれありましたが、心身のコンデションが良好であることを祈ります。
天彦九段が勝って、決勝進出をきめました。敗れた藤井竜王はは、敗者復活戦に回ります。
棋王戦 挑戦者決定トーナメントは、
・持ち時間:4時間
・開始:10時
・昼食休憩:12:00-12:40
・終局見込み:18時から20時辺り
後手△藤井竜王 先手▲天彦九段
この下 形勢エリア 自動更新 終了
天彦九段、おめでとうございます
藤井竜王、お疲れさまでした
△投了 19:54
121手 ▲勝18手 ▲飛成 AI:35桂打

120手 ▲勝17手 △同龍 AI:33玉
119手 95% ▲同角 AI:35桂打
118手 ▲勝19手 △銀払 AI:27銀
117手 96% ▲玉端
116手 96% △銀打
115手 96% ▲馬払 0:03
114手 96% △龍出 AI:36馬
113手 83% ▲金打
112手 84% △同馬
111手 84% ▲銀払 AI:49銀
110手 91% △玉左
109手 91% ▲飛打
108手 91% △銀打 AI:43玉
藤井竜王は熱でも出たのでしょうか

107手 75% ▲同銀
106手 82% △同桂成
105手 82% ▲銀打 0:04 AI:62飛打
104手 89% △馬寄 AI:43玉
103手 67% ▲銀打
102手 68% △飛成
101手 69% ▲銀合
100手 70% △飛打 2/0:01
99手 70% ▲玉右 0:05
98手 70% △桂打
97手 69% ▲同玉
96手 69% △銀突
95手 67% ▲同角
94手 67% △金突
93手 66% ▲金払 0:06
92手 65% △金打 AI:73金
何度も間違える藤井竜王は初めてです。
他の棋士なら、時々ありますが。
91手 58% ▲玉右
90手 57% △銀打 6/0:03 AI:同金
89手 47% ▲7成
88手 48% △同金
87手 48% ▲桂成
86手 48% △銀払 7/0:09 AI:82飛
勝負を面白くしてしまった藤井竜王
飛車を取られると、▲71飛打が厳しい
こうしないのが藤井竜王なんですが、、、

85手 34% ▲桂打 0:07
84手 34% △飛上 4/0:16
83手 34% ▲桂打 0:08
ここでやっと反撃できる天彦九段
82手 36% △金払 0:20
攻めの中央金払いでなく、守りの左金払い
慎重な藤井竜王
81手 36% ▲玉右 6/0:09
80手 37% △馬上
79手 37% ▲同金 12/0:15
78手 37% △桂打 6/0:21
桂捨てですが、▲同金に馬で両金取りから
先手の左側金銀取ると、後手玉安泰。

77手 37% ▲金直 3/0:27
76手 37% △4打 6/0:27 AI:44桂打
おっと、桂ではなく歩を打ちました。
▲45桂の反撃を警戒したのでしょうか。
75手 27% ▲玉右
74手 28% △馬寄
ここもすかさず詰め寄る藤井竜王
いつも通り、甘い球を見逃さない
これが藤井曲線と呼ばれる所以
73手 29% ▲桂払 7/0:30 AI:66歩打
天彦九段、ここは慌てたのでしょうか
72手 39% △香打 5/0:33
71手 38% ▲中住
70手 38% △馬寄 13/0:38
69手 38% ▲5筋 0:37
68手 39% △角成
67手 39% ▲同玉
66手 39% △6成
ノータイムで隙を突く藤井竜王
角成から左側攻略へ
65手 39% ▲中住 AI:58銀打
粘り続けた天彦九段でしたが、
ここで隙を作ってしまいました

64手 50% △6突
63手 50% ▲同金
62手 49% △銀成 6/0:51
61手 50% ▲5謝 26/0:37 AI:85銀
54手から藤井竜王の攻めが続いています。
天彦九段は粘りどころ。
60手 54% △6突 3/0:57
先手寄りで安定してきました
ただ読み筋見ても互角に見えます
59手 54% ▲角引 17/1:03
58手 54% △銀直 6/1:00
AI揺れています
57手 53% ▲銀出 4/1:20
当AI君が、だんだん先手寄りに心変わり
56手 51% △桂跳
55手 50% ▲同金
54手 50% △8成
53手 50% ▲7叩 13/1:24
52手 50% △7突 40/1:06 AI:87歩成
シーソーゲーム、それだけ難解
51手 44% ▲角引 31/1:37 AI:23歩打
再び、後手の左側攻略が少し速そう
50手 47% △銀打 28/1:46 AI:75歩
お互い相手陣左辺を攻める手筋がありそう
ですが、難解な展開になったでしょうか
当AI/連盟:後手寄り、ABEMA:先手寄り

49手 45% ▲6筋 5/2:08 AI:23歩
後手の左側攻略が少し速そう
48手 50% △飛7
お互い長考がありましたが、お互い最善手の
応酬で激しい攻め合いへと進む気配
47手 50% ▲飛叩 4
46手 50% △8突 9/2:14
45手 50% ▲7突 90/2:17
90分考えて7筋から反撃の天彦九段
44手 50% △8継
43手 49% ▲同歩 3:47
42手 49% △8突 65/2:23
65分考えて8筋攻め決行の藤井竜王
昼食休憩
41手 48% ▲右桂
攻め合いの流れですが、
先手の攻め筋は分かり易く、
後手の攻め筋が分かり難い形で、
藤井竜王が本局初の長考中。
40手 48% △同歩
39手 48% ▲2突 1
38手 48% △5突 3
37手 48% ▲同角
36手 48% △銀払
35手 48% ▲銀払 1/3:48
34手 48% △4突 9/3:31
9分考えて、攻め合う決断の藤井竜王
33手 48% ▲5突 1
中央で開戦

32手 49% △4筋 1
31手 49% ▲早繰銀 1
30手 50% △腰掛銀 8/3:41
29手 50% ▲1筋 2
28手 50% △1筋 1
27手 51% ▲金上 1
26手 50% △中住
25手 50% ▲銀上 2
24手 51% △飛下段 1
23手 51% ▲5筋 2
22手 51% △金直 6
先手矢倉。対する後手の藤井竜王ですが、
雁木に組むと苦戦・敗戦が多くあります。
今日は進歩を見せてくれるでしょうか。
21手 50% ▲玉左 1
20手 50% △銀上
19手 50% ▲3筋
18手 51% △銀上
17手 50% ▲角上
16手 51% △飛先 3
15手 50% ▲角引
14手 50% △右桂
13手 50% ▲銀上 1
12手 51% △6筋
11手 51% ▲金上
10手 51% △金上
9手 51% ▲飛先
8手 51% △銀直
7手 51% ▲飛先
6手 51% △7筋
5手 51% ▲矢倉銀
4手 51% △角道
3手 51% ▲銀上
2手 52% △飛先
1手 51% ▲角道
皆さん、おはようございます!