竜王戦

10/7(金)-8(土) 竜王戦 第1局 藤井聡太竜王 広瀬章人八段 〇広瀬八段 初戦勝利

形勢速報 10/7(木) 10/8(土) 9時~

 竜王戦 7番勝負 第1局、藤井聡太竜王と広瀬章人八段の対局です。さあ今年も、竜王戦 7番勝負がやってきました。藤井竜王にとっては1回目の防衛戦、元竜王の広瀬八段にとっては3年ぶりの登場です。両者の対戦成績は、藤井竜王の5-1。唯一の1敗は、王将リーグのあの頓死した1局。あれから経験を積んで、もう頓死はしないであろう藤井竜王なので、結果が見えて、、、いやいや今年度の広瀬八段は、ここまで11-4の0.733と自身12年ぶりの7割超え。シードが多くて大抵上位棋士と当たるA級棋士の中で、今年度7割を超えているのは藤井竜王と広瀬八段の二人だけです。なので、今の広瀬八段は、きっと見せ場を作ってくれるでしょう。追記:例の頓死の1局ですが、藤井竜王の分析では、中盤で広瀬八段が勝てる形を作っていたということなんですね。
 広瀬八段が勝って、1-0としました。
 角換わりで始まった本局は、飛先を詰めない広瀬八段が、中央で銀交換から、桂を飛先に跳ねての攻め合い手順・広瀬シナリオをぶつけます。
 藤井竜王も同様に桂を飛先に跳ねて攻め合う手順がありましたが、広瀬シナリオを解読できなかった藤井竜王は桂跳を見送ります。ここから広瀬八段のペースとなります。藤井竜王は読めない状態で1日目が終わります。
 2日目、4筋攻めを絡めて打開を図りますが、広瀬シナリオを解読できない藤井竜王は徐々にリードを許します。結局、最後まで解読できなかった藤井竜王に対して、広瀬八段は冷静に押し切りました。
 藤井竜王はこれで棋聖戦・王位戦・竜王戦と3タイトル連続で初戦を落としました。いずれも挑戦者の事前研究によるシナリオが成功したものです。しかしここから連勝するのが藤井竜王。先手となる第2局では、藤井シナリオを持ち出すでしょうか。それとも後手・広瀬八段のシナリオを再び受けて立つでしょうか。

竜王戦 7番勝負は、
・持ち時間 8時間 2日制
・開始:9:00
・昼食休憩:12:30-13:30
・1日目 18時過ぎたら封じ手
・終局見込み:2日目 夕方-20時頃

2日目
後手△藤井竜王 先手▲広瀬八段
この下 形勢エリア 自動更新 終了

広瀬八段、おめでとうございます
藤井竜王、お疲れさまでした
△投了 18:02
107手 99% ▲角打

後手△藤井竜王      先手▲広瀬八段

106手 98% △同銀
105手 98% ▲3成 0:43
104手 98% △同桂
103手 98% ▲角払 0:44
102手 98% △金叩
101手 97% ▲同歩 0:45
100手 97% △桂打 0:12 AI:77角成
99手 93% ▲銀打 0:47
98手 94% △銀打
97手 94% ▲同金
96手 94% △銀成 10/0:15 AI:87歩成
95手 86% ▲馬引 39/0:49
94手 87% △銀打 2/0:25
93手 86% ▲玉右
92手 85% △銀打 61/0:27
91手 84% ▲玉端
90手 83% △桂打
89手 82% ▲同馬 15/1:28
88手 81% △飛7 AI:62銀打
 勝負に出た藤井竜王
 △74桂打から先手玉頭抑え込みが狙い
 しかし先手玉は右へ逃亡可能

後手△藤井竜王      先手▲広瀬八段

87手 77% ▲同玉 5/1:43
86手 76% △玉叩 1
85手 76% ▲銀払 1
84手 76% △桂払
83手 75% ▲左桂 27/1:49
82手 75% △金引
81手 75% ▲3叩 3
80手 75% △角出 7/1:56
79手 75% ▲金寄 27/2:19
78手 76% △入城 23/2:03 AI:同銀
 藤井竜王がこんなに外し続けるのも珍しい
 広瀬シナリオがそれだけ想定外だった
 のでしょうか
77手 67% ▲桂打 12/2:46
 後手玉頭制圧に出た広瀬八段

 昼食休憩
 永瀬王座(棋聖戦)・豊島九段(王位戦)に続いて
 広瀬八段も第1局勝利をあげるでしょうか
 

76手 71% △銀出 1 AI:66角
 いまだに広瀬八段の最善手Hit率が高いので
 ここも事前研究シナリオ内かもしれません。
 一方で、いまだに解読できずに苦労している
 藤井竜王。

後手△藤井竜王      先手▲広瀬八段

75手 64% ▲銀叩 5/2:58 AI:65金
74手 71% △角上
 後手角で後手飛車ブロックさせた広瀬八段
73手 69% ▲金打
72手 69% △角引 71/2:27
71手 69% ▲玉突 45/3:03
 金でなく玉で角に頭突き、
 入玉も考えて、でしょうか
70手 70% △飛4
 後手は飛車飛び込み狙いがありますが、
 先手が金で角を追って、飛筋ブロック可能
69手 71% ▲桂払 7/3:48
68手 70% △銀払 7/3:38
67手 70% ▲角成 9/3:55
66手 70% △飛上 9/3:45 AI:71飛
 藤井竜王は左側攻め合いに賭けたのかも。
 しかし攻め合いは先手の方が速い。

後手△藤井竜王      先手▲広瀬八段

65手 65% ▲角打 1
64手 65% △同角 10/3:54
63手 65% ▲銀成 1
62手 65% △角打 21/4:04
 ここで21分かけたということは、
 まだ読めていないのでしょうか
61手 65% ▲銀直 2/4:06
60手 64% △同銀 35/4:25

 皆さん、おはようございます!
 1日目は、藤井竜王が広瀬シナリオを解読
 できずに苦労しました。一晩考えた今日は
 どうでしょうか。もしまだ解読できない
 ようならば、広瀬シナリオは角換わりに
 新風を吹き込むかもしれません。
 広瀬シナリオ
 ・腰掛銀から中央で銀交換
 ・お互い桂を飛先に跳ねて攻め合い
 藤井竜王は先が解読できずに桂跳を諦めた。

1日目
後手△藤井竜王 先手▲広瀬八段
この下 形勢エリア 自動更新 終了

 60手目を封じ手に
 1日目は広瀬シナリオが成功しました。
 藤井竜王は読みあぐねて苦労しましたが、
 2日制は一晩じっくり読めるので、
 改善策を見つけるかもしれません。

59手 64% ▲銀叩
58手 63% △金上 10/5:00
57手 63% ▲銀打 61/4:08
 読めている広瀬八段
56手 63% △6突 16/5:10 AI:55角打
 広瀬八段は左側攻略のチャンス
 藤井竜王は本当に読みあぐねている模様

後手△藤井竜王      先手▲広瀬八段

55手 55% ▲銀上 62/5:09
54手 56% △銀出 81/5:26 AI:85桂
 ここも攻め合いに誘う広瀬シナリオを
 断って守る藤井竜王。
 81分考えても攻め合いに出られないのは、
 解読に苦労しているのでしょうか。
53手 49% ▲桂跳 41/6:11 AI:84歩打
 互いに右桂跳から銀打・角打で相手陣を
 崩せる形に。かなり複雑な展開で
 事前研究の深さが形勢に大きく影響しそう

 昼食休憩

 誘いに乗ってくれなかったので、
 軌道修正を考え中の広瀬八段
52手 51% △玉左 9/6:47
 8筋攻めさせてくれる先手にワナを感じた
 のでしょうか、桂跳せずに守る藤井竜王

後手△藤井竜王      先手▲広瀬八段

51手 49% ▲8突
50手 49% △同歩
49手 49% ▲銀交換 7/6:52
48手 49% △8継 13/6:56
47手 49% ▲同歩 12/6:59
 ▲同歩だと△継歩から△桂跳がありますが、
 広瀬八段は対策研究済みなのでしょう
46手 51% △8突
45手 50% ▲同銀 6/7:11
44手 50% △同歩
43手 50% ▲4突 12/7:17
 AI最善手通りに仕掛けた広瀬八段
42手 51% △飛戻 3
 駆け引き&手待ち、
 4筋突いてよ、という催促かも
41手 50% ▲香上 7/7:29
 誘いに乗らない広瀬八段
40手 50% △飛4 7/7:12
 2筋を詰めない先手に対して、
 飛車回りの駆け引きに出た藤井竜王

後手△藤井竜王      先手▲広瀬八段

39手 50% ▲入城 3
38手 50% △4筋 19/7:19
 19分考えて持久方向を選んだ藤井竜王
37手 50% ▲玉左 1
36手 50% △腰掛銀
35手 50% ▲6筋 1
34手 50% △飛下段 1
33手 50% ▲腰掛銀 5/7:41
32手 50% △9筋
31手 50% ▲9筋 2
30手 50% △矢倉銀 1
29手 50% ▲1筋 1
28手 50% △1筋
27手 50% ▲金直 2
26手 50% △金直
25手 50% ▲飛下段 1
24手 50% △玉左
23手 50% ▲右桂 1
22手 50% △銀直
21手 50% ▲玉左 1
20手 51% △右桂 1
19手 50% ▲3筋 1
 ほぼ持久戦・牽制合戦模様
18手 51% △6筋 1
 相腰掛銀模様
17手 51% ▲銀直 1
16手 51% △7筋 2
15手 51% ▲4筋 1
14手 51% △銀上 1
13手 51% ▲銀上 1
12手 51% △銀上
11手 51% ▲同銀
10手 51% △角交換 15/7:45
 角換わり
 いつもと違い、広瀬八段が25歩を
 留保しているので、考えた藤井竜王
9手 50% ▲銀上 1
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △飛先
5手 51% ▲金上
 では角換わり調で
4手 51% △金上
 角換わりの方が、、、
3手 52% ▲角道 1
 矢倉・雁木・横歩取りなど
2手 51% △飛先
1手 51% ▲飛先