形勢速報 10/4(火) 9時~
王座戦 5番勝負 第4局、永瀬拓矢王座と豊島将之九段の対局です。第3局は永瀬王座が勝って2-1、永瀬王座にとっては4連覇に王手がかかりました。このまま決めるとすれば、第2局のように再び後手番角換わりの研究シナリオをぶつけてくるでしょうか。一方、豊島九段としては後が無くなりましたので、勝ち続ける必要があります。先手番の第4局、今度は千日手にならないように、しっかりと先手シナリオを準備したいところです。それとも自らシナリオを準備せず、相手のシナリオを受けて立つ(藤井竜王方式)をつらぬくのでしょうか。
永瀬王座が勝って、3-1で4連覇達成!来期防衛すると名誉王座資格獲得でレジェンドの仲間入り!
王座戦 5番勝負は、
・持ち時間:5時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12:10~13:00
・夕食休憩:17:30~18:00
・終局見込み:20時-21時辺り
後手△永瀬王座 先手▲豊島九段
公式棋譜並べ
この下 形勢エリア 自動更新 終了
永瀬王座、おめでとうございます
豊島九段、お疲れさまでした
▲投了 20:41
184手 14% △金打

183手 13% ▲金打
182手 13% △2垂
181手 14% ▲成香端
180手 19% △香打
179手 15% ▲飛成
178手 14% △玉直
177手 13% ▲成桂寄
176手 14% △歩合
175手 14% ▲飛打
174手 15% △馬引
173手 14% ▲馬叩
172手 18% △同馬
171手 17% ▲龍払
170手 17% △玉左
169手 17% ▲香打 0:00
168手 17% △玉左
寄せる豊島九段、入玉目指す永瀬王座

167手 17% ▲成桂突 0:01
166手 22% △角成
165手 17% ▲香払
164手 17% △5突
163手 16% ▲4垂 0:02
162手 22% △角打
161手 20% ▲桂打 0:04 AI:61桂成
160手 29% △4筋
159手 30% ▲飛7 AI:19飛
158手 49% △角打 0:00 AI:41角打
157手 40% ▲桂打 0:06
154手 42% △香打 6/0:01 AI:55歩
155手 37% ▲桂払 0:07
154手 37% △銀上
153手 35% ▲成香引
152手 34% △飛成 0:07
151手 31% ▲成香寄
劣勢ながら勝負形に持ち込んだ豊島九段
これが141手を指した構想でした

150手 31% △玉左
149手 30% ▲桂成
148手 30% △同金 0:14
147手 22% ▲金打 0:08
146手 37% △玉左
145手 36% ▲桂跳 0:09
144手 37% △同玉 0:15
143手 32% ▲成香突
142手 33% △銀直 17/0:17 AI:56銀
141手 29% ▲桂打 42/0:11 AI:43金打
140手 36% △銀出 6/0:34 AI:48角打
139手 33% ▲香成 7/0:53 AI:22成香
138手 38% △飛3 AI:51飛
137手 32% ▲香上
136手 31% △銀直
135手 29% ▲香成
134手 31% △同飛
133手 31% ▲角成 9/1:01
132手 31% △飛3 0:41
131手 32% ▲香打 1
130手 33% △銀直 16/0:44
129手 33% ▲角打 10/1:12 AI:47香打
豊島九段は勝負手のような手を指しましたが、
自分の形勢がかなり悪いと感じていたからで
しょう。最近このパターンが多く現れます。

128手 45% △謝歩
127手 45% ▲同香
126手 44% △同香 8/1:00
夕食休憩
125手 44% ▲香叩
124手 44% △同香 1
123手 44% ▲1成
122手 43% △桂打
121手 43% ▲1突
120手 43% △玉引 5/1:10
119手 43% ▲1突
118手 44% △同玉 2
117手 45% ▲桂叩
116手 44% △玉引 7/1:17 AI:33銀
115手 42% ▲飛下段 6/1:23
114手 43% △銀打
113手 43% ▲同飛
112手 43% △同馬 7/1:25
111手 44% ▲角打 35/1:30 AI:48飛
110手 47% △馬寄
互角に引き戻したものの、
もう一つ本調子ではない豊島九段
指し手が少しずつ、ずれている感じがします

109手 46% ▲飛5
108手 45% △同馬 8/1:32
107手 45% ▲5突
106手 46% △同歩 5/1:41
105手 46% ▲4突
104手 47% △同玉
103手 47% ▲桂叩
102手 48% △同歩 1
101手 47% ▲7突 4
100手 48% △同銀 3
99手 47% ▲2叩 23/2:10
98手 49% △玉上 12/1:50
97手 49% ▲飛1 6/2:33 AI:49飛
96手 52% △桂払
95手 52% ▲角払 1
勝負に成功した豊島九段
94手 53% △角成 5/2:02
93手 53% ▲飛引 13/2:39
92手 53% △角打 AI:59角打
斜め隣のマス!
59角なら後手は大駒4枚独占可能でした
ここだと逆に先手が角を取り返せます
91手 34% ▲飛浮
90手 35% △銀上 7/2:10
89手 35% ▲飛出 2
88手 34% △同歩 11/2:17
87手 35% ▲角金交換 5/2:56 AI:24角
勝負に出た豊島九段

86手 42% △同銀 26/2:28
リードぎみながらも時間を使う永瀬王座
この局面が容易ではない表れでしょうか
85手 43% ▲3叩 1
84手 42% △角打 1
83手 43% ▲同銀 25/3:02
82手 44% △3叩 24/2:55
銀を釣り出して△58角打の攻め筋、
しかし先手にも銀角飛桂の反撃があって、
難解になってきた模様
81手 43% ▲同歩 AI:同銀
80手 46% △8突 4
79手 46% ▲同角
78手 46% △同歩 15/3:24
昼食休憩
77手 46% ▲3突 AI:28飛
思い切って千日手の打開に出た豊島九段
膠着原因となった▲46角が働くかどうか

76手 50% △同歩 9/3:39
75手 50% ▲2突 23/3:28
23分考えて、飛先を突いた豊島九段
打開策になるか、突き捨てで終わるか?
74手 50% △銀引 5/3:49
6筋仕掛けのチャンスはあったが、
5分考えて千日手モード継続の永瀬王座
73手 50% ▲飛2
飛車回しで、持ち時間を使わずに
打開策を考える豊島九段
72手 50% △金寄 4
71手 50% ▲飛4
70手 50% △金離 12/3:58
69手 50% ▲飛6
68手 50% △銀上 5/4:10
67手 50% ▲5筋 33/3:51
悩む豊島九段。時間を使って千日手は、
第2局と同じで、指し直し局が
後手且つ持ち時間が短いという悪い形に。
66手 50% △銀引 7/4:15
65手 50% ▲金寄
64手 50% △金寄 7/4:22
63手 50% ▲飛下段 8/4:26
62手 50% △金離 10/4:29
千日手含みの待機モードの永瀬王座
61手 50% ▲銀引
指し手は早いが、穴熊 vs 右玉と、
陣形で駆け引きする形に。
千日手で十分の永瀬王座、
なんとか戦いに進めたい豊島九段。

60手 50% △銀直 1
59手 50% ▲金寄
58手 50% △金寄
57手 50% ▲金引 3
56手 51% △銀引
55手 50% ▲穴熊
54手 50% △金上 6/4:41
先手穴熊を見て、囲い組み換えを
決断した永瀬王座
53手 50% ▲香上
膠着状態になりつつあるので、
穴熊を目指すことにした豊島九段
52手 50% △金寄 1
51手 50% ▲金寄
50手 51% △玉右
右玉に組んだ永瀬王座
49手 50% ▲金寄
48手 50% △玉右 2
47手 50% ▲飛上
46手 50% △中住
45手 50% ▲角打
豊島九段のこの角打が、この後の形を
誘導し、千日手になりやすいようですが。
44手 50% △5筋 3
銀出阻止、腰掛銀やめ
43手 50% ▲4位 3
42手 51% △銀戻
41手 51% ▲入城
40手 50% △玉戻
39手 50% ▲玉左 7/4:43
仕掛けのタイミングを考えたので
しょうか? 結局入城優先。
38手 51% △中住
手待ち体制に入った永瀬王座
37手 50% ▲腰掛銀
36手 50% △腰掛銀
35手 50% ▲6筋
34手 50% △金直
33手 50% ▲金直
32手 50% △飛下段
31手 50% ▲飛下段
30手 50% △9筋
29手 50% ▲9筋
28手 50% △銀直
27手 50% ▲右桂
26手 50% △6筋
25手 50% ▲玉左
24手 50% △右桂
23手 50% ▲銀上 4
ここで桂跳・9筋などの選択肢があったが、
すこし考えて銀を上がった豊島九段
22手 50% △玉左
21手 50% ▲金上 2
20手 51% △7筋
19手 50% ▲4筋 1
18手 51% △銀上
17手 51% ▲3筋
16手 51% △矢倉銀
15手 51% ▲銀直
14手 51% △1筋
13手 51% ▲1筋
12手 51% △銀上
11手 51% ▲同銀
10手 51% △角交換
角換わり
9手 51% ▲銀上
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △金上
5手 51% ▲角道
4手 51% △飛先
3手 51% ▲飛先
2手 51% △飛先
1手 51% ▲飛先