形勢速報 10/31(月) 10時~
王将戦 挑戦者決定リーグ 2回戦、永瀬拓矢王座と羽生善治九段の対局です。王将リーグは、羽生九段が4-0で首位を独走、優勝のチャンスがあるのは、2-1で追いかける永瀬王座と豊島九段を加えた3人に事実上絞られたと言っても良いでしょう。
ここで羽生九段が勝つと、永瀬王座は脱落、羽生九段・豊島九段の2人に絞られ、最終日の直接対決となります。
一方で永瀬王座が勝つと、1敗で上位3人が並び、プレーオフの可能性が高まってきます。優勝争いを占う重要な1局になりそうです。
羽生九段が勝って5-0、永瀬王座が敗れて2-2となりました。これで優勝の可能性があるのは、羽生九段と豊島九段の二人に絞られました。
王将L | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
3 | 羽生善治 九段 | 6-0 | 〇 服部 | 〇 永瀬 | ー | 〇 渡辺 | 〇 糸谷 | 〇 近藤 | 〇 豊島 |
5 | 豊島将之 九段 | 4-2 | ー | 〇 近藤 | 〇 糸谷 | ● 永瀬 | 〇 渡辺 | 〇 服部 | ● 羽生 |
2 | 永瀬拓矢 王座 | 3-3 | 〇 糸谷 | ● 羽生 | ● 渡辺 | 〇 豊島 | 〇 近藤 | ー | ● 服部 |
4 | 近藤誠也 七段 | 3-3 | 〇 渡辺 | ● 豊島 | 〇 服部 | ー | ● 永瀬 | ● 羽生 | 〇 糸谷 |
5 | 糸谷哲郎 八段 | 2-4 | ● 永瀬 | ー | ● 豊島 | 〇 服部 | ● 羽生 | 〇 渡辺 | ● 近藤 |
5 | 服部慎一郎 五段 | 2-4 | ● 羽生 | 〇 渡辺 | ● 近藤 | ● 糸谷 | ー | ● 豊島 | 〇 永瀬 |
1 | 渡辺明 名人 | 1-5 | ● 近藤 | ● 服部 | 〇 永瀬 | ● 羽生 | ● 豊島 | ● 糸谷 | ー |
先手 | 後手 |
王将戦 挑戦者決定リーグは、
・持ち時間:4時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:10時
・昼食休憩:12:00-12:40
・終局見込み:19時辺り
評価値を勝率%に変換しています | ||||||||||||||
△後手 | ▲先手 | |||||||||||||
勝x手 | 勝勢 | 17% | 優勢 | 30% | 有利 | 42% | 互角 | 58% | 有利 | 70% | 優勢 | 83% | 勝勢 | 勝x手 |
後手△羽生九段 先手▲永瀬王座
この下 形勢エリア 自動更新 終了
羽生九段、おめでとうございます
永瀬王座、お疲れさまでした
▲投了 18:42
94手 △勝8手 △尻金

93手 △勝9手 ▲馬突
92手 1% △同桂
91手 1% ▲頭金
90手 1% △2打 0:03
89手 1% ▲金払 0:00
88手 1% △3打 0:04
87手 1% ▲飛成 0:48
86手 2% △玉端 0:05
85手 2% ▲銀打
84手 2% △3払
83手 2% ▲玉左 13/0:49
82手 3% △金打 5/0:06
81手 4% ▲3叩 10/1:02 AI:34馬
何かを見逃した永瀬王座、
それだけ速度計算が際どかったのでしょう。
後手は金打王手の後、垂れ歩を払って
寄りそうで寄りにくい形に。
やっと連盟君と似た意見になりました。

80手 83% △銀打 AI:49金打
ここで当AIは落ち着いてきた模様。
但し連盟君は互角
79手 71% ▲同玉
78手 70% △と突 42/0:12
77手 69% ▲玉右 28/1:12
連盟君は依然後手有利、当AIは暴れています
76手 69% △角打 5/0:54 AI:28歩打
ここで逆転したかもしれません。
AIが凄く暴れるので、速度計算が
とても際どい局面なのでしょう。
75手 25% ▲角成 6/1:40
玉頭にプレッシャー、
しかし攻めが切れると後手の寄せが速い。
74手 26% △3成 60/0:59
ここも最善手、
藤井王将の呼ぶ声が聞こえる。
73手 27% ▲角打 AI:25銀打
先手は寄せのチャンスを作りましたが、
後手の反撃の方が厳しい。
勝負に出た永瀬王座に、
羽生九段は冷静に対応できるでしょうか。
AIは7%~8%位揺れています。

72手 38% △入城 12/1:59
羽生九段、52手から最善手継続中、
藤井竜王が乗り移ったみたい。
71手 38% ▲飛打 52/1:47 AI:45桂
70手 46% △3叩
69手 46% ▲飛払
68手 46% △角払 25/2:12
67手 45% ▲飛叩 2
引き続き揺れるAI。
ただ、徐々に羽生九段が押している感。
66手 45% △同飛 12/2:37
65手 45% ▲飛叩
64手 46% △銀打 1
63手 46% ▲角出
62手 46% △同銀 28/2:51
61手 47% ▲3突 21/2:43
AI揺れています。最善手は54角でしたが、
この手が良いのか緩いのか、難しい。
昼食休憩
羽生九段は、得意ではない6時間マッチ
(順位戦)を劣後させてでも、
得意な4時間マッチに賭けているのでしょうか
60手 48% △同歩 2
二人とも未知の局面に入っていると
思いますが、技をかけた手(50手51手)
以外はほぼ最善手の応酬で、藤井/豊島の
タイトル戦みたいな展開に。

59手 48% ▲2突
58手 49% △銀払
57手 48% ▲金寄
56手 49% △8成
55手 49% ▲角払 6/3:04
54手 48% △角引 2
53手 48% ▲3突 1
52手 48% △8突 16/3:23
51手 48% ▲角打 44/3:12 AI:63銀
長考して遠見の角
50手 53% △7筋 AI:86歩
25秒で指したのだから確信でしょうか
実際、永瀬王座は長考し、局面は終盤に
突入してもおかしくない状況に。
49手 47% ▲金直
48手 48% △3突 2
開始25分でここまで踏み込む。
羽生九段はしっかりシナリオを
作ってきたような。

47手 48% ▲玉右
46手 49% △同角
45手 50% ▲同銀
44手 50% △銀突
43手 50% ▲6突
42手 49% △角打
41手 50% ▲銀直
40手 49% △銀出 3
39手 49% ▲玉左
38手 51% △玉左
37手 50% ▲腰掛銀
36手 52% △4筋
35手 53% ▲金直
34手 53% △腰掛銀
33手 51% ▲9位
32手 52% △金直
31手 50% ▲9筋
30手 50% △1筋
29手 50% ▲1筋
28手 50% △飛下段
27手 50% ▲飛下段
26手 50% △銀直
25手 50% ▲右桂
24手 50% △玉左
23手 50% ▲3筋
22手 51% △6筋
21手 50% ▲玉左
20手 51% △右桂
19手 50% ▲銀直
18手 50% △7筋
17手 50% ▲4筋
16手 50% △銀上
15手 50% ▲金上
14手 51% △矢倉銀 3
13手 51% ▲銀上
12手 51% △銀上
11手 51% ▲同銀
10手 51% △角交換
角換わり
9手 51% ▲銀上
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △金上
5手 51% ▲角道
4手 51% △飛先
3手 51% ▲飛先
2手 51% △飛先
横歩取りに誘わなかった羽生九段
1手 51% ▲飛先