形勢速報 10/14(金) 10時~
王将戦 挑戦者決定リーグ 6回戦、羽生善治九段と近藤誠也七段の対局です。ここまで2-0と、勝ち星でも日程でも先行する羽生九段、はやくも3戦目です。ここで勝つと、残留はかなり優位となり、優勝争いもリードします。一方の近藤七段、昨年は勝った豊島九段に敗れましたが、1-1ですのでここからが勝負どころです。
羽生九段が勝って3-0、近藤七段が敗れて1-2となりました。
王将戦 挑戦者決定リーグは、
・持ち時間:4時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:10時
・昼食休憩:12:00-12:40
・終局見込み:19時辺り
後手△羽生九段 先手▲近藤七段
この下 形勢エリア 自動更新 終了
羽生九段、おめでとうございます
近藤七段、お疲れさまでした
▲投了 17:53
84手 3% △香打

83手 3% △同桂
82手 3% △頭金 5/0:27
81手 3% ▲桂端 15/0:22 AI:66角打
80手 15% △香払 0:32
79手 17% ▲馬下 0:37
78手 20% △龍寄 10/0:33
77手 21% ▲金離 AI:42馬
76手 26% △銀打 0:43
75手 27% ▲桂打 6/0:38
74手 28% △金打 5/0:45
先手玉頭の攻防

73手 27% ▲金打 23/0:45 AI:42馬
72手 37% △金打 2 AI:88銀打
71手 33% ▲玉左
70手 34% △飛成
69手 34% ▲金払 2
68手 34% △飛打 6/0:53
67手 34% ▲馬寄
羽生九段は寄せるチャンス
66手 35% △飛払 2
65手 37% ▲角成
64手 39% △金払
63手 40% ▲飛払 1
62手 40% △桂成 31/1:02
61手 39% ▲金寄 1
角を取った先手は更に飛車を取って
角が成り込めます。しかし後手は
金・飛車と取って飛打から寄せに入れます
後手陣が飛打に強いのがポイントでしょうか
60手 40% △桂打
59手 40% ▲角払
58手 40% △2成 18/1:34 AI:46角
57手 34% ▲金出 11/1:15 AI:35歩打
56手 39% △2叩 17/1:52
55手 39% ▲銀引 3
54手 39% △3叩
53手 39% ▲2打
52手 39% △銀出 18/2:10
51手 39% ▲4筋 78/1:31 AI:35歩打
羽生九段は右側攻略のチャンス
この形の経験の差が出たでしょうか

50手 46% △角出 2
37に焦点をあてた羽生九段、
近藤七段は1時間越え長考。
49手 45% ▲金上 8/2:49
48手 45% △飛浮
47手 45% ▲銀引 3
46手 45% △飛上
45手 44% ▲飛1 1
▲同飛は後手勝ち7手詰、
▲同金でも△39飛成で後手勝勢、
結局、▲18飛と逃げるしかない、
怖い将棋です。
44手 45% △飛叩 18/2:32
43手 45% ▲銀上
42手 49% △同飛
41手 50% ▲同歩 9/3:02
40手 52% △3打 31/2:50
昼食休憩
39手 50% ▲金上 17/3:11
羽生九段、得意のひねり飛車から
先手陣右辺を狙う布陣へ。緊迫の展開。

38手 52% △銀端 6/3:21
後手には55角から37攻撃があって
知ってる/知らないの差が出そうです
37手 52% ▲銀直
36手 52% △飛3
35手 52% ▲飛叩 1
34手 53% △飛2 4
ひねり飛車
33手 53% ▲金直 3
32手 53% △飛7 4
縦歩取りを見せて金を上がらせる
31手 52% ▲3筋 2
30手 52% △9筋 6/3:37
29手 52% ▲9筋 2
28手 52% △玉右 4
27手 51% ▲飛引 12/3:38
26手 51% △美濃銀
25手 51% ▲銀直
24手 51% △玉右!
羽生九段得意のひねり飛車でしょうか
23手 50% ▲玉左 2
22手 52% △銀直 1
21手 50% ▲8謝
20手 50% △銀上 1
19手 50% ▲飛2
18手 50% △飛浮 1
17手 50% ▲飛浮 2
16手 53% △角上
△3三角型
15手 52% ▲横歩
横歩取り
14手 53% △同飛
13手 53% ▲同歩
12手 53% △8突 1
11手 53% ▲同飛
10手 53% △同歩
9手 53% ▲2突
8手 52% △金上
7手 52% ▲金上
6手 52% △飛先
5手 52% ▲飛先
4手 52% △飛先
3手 52% ▲飛先
2手 52% △角道 1
1手 51% ▲角道 1