形勢速報 10/12(水) 10時~
順位戦 A級 4回戦、藤井聡太竜王と斎藤慎太郎八段の対局です。前節勝って首位に並んだ藤井竜王、2年連続挑戦者で今年も首位を走る斎藤八段、優勝争いを占ううえで鍵となる1局です。ともに順位戦を得意とする二人、朝から深夜まで集中力が途切れない藤井竜王、朝から深夜まで姿勢が崩れない斎藤八段。序盤から時間をかけてしっかり局面分析し、小細工なしで本格派の将棋を指す二人。どちらが優勝争いをリードするでしょうか。対戦成績は藤井竜王の4-3、しかし先手番の斎藤八段は3-1とリード。
藤井竜王が勝って3-1、斎藤八段が敗れて2-2となりました。
順位戦 A級は、
・持ち時間:6時間
・開始:10時
・昼食休憩:12:00-12:40
・夕食休憩:18:00-18:40
・終局見込み:深夜
後手△藤井竜王 先手▲斎藤八段
この下 形勢エリア 自動更新 終了
藤井竜王、おめでとうございます
斎藤八段、お疲れさまでした
▲投了 23:05
94手 5% △銀合 0:55

93手 3% ▲飛打 0:18
92手 6% △同金
91手 6% ▲馬飛交換 0:19
90手 8% △桂跳 5/0:57
89手 8% ▲3成 18/0:22 AI:67銀
88手 13% △桂打 6/1:02
87手 14% ▲同銀
86手 15% △7叩
85手 16% ▲玉左 0:40
84手 17% △銀打 6/1:08
83手 16% ▲3叩 0:41
82手 17% △銀出 3
81手 18% ▲桂打
80手 19% △同歩
79手 18% ▲同銀
78手 19% △桂跳 11/1:17
77手 20% ▲と払 12/0:42 AI:35歩打
寄せ合いで、後手が速い

76手 32% △同桂 8/1:28
75手 33% ▲3叩 3/0:54
後手玉頭を攻め続ける斎藤八段
74手 33% △同銀 34/1:36
73手 34% ▲3突 45/0:57
72手 34% △5継 3
71手 33% ▲同歩 2
70手 34% △5叩 4
69手 34% ▲銀引 3 AI:74歩打
逃げずに攻め合った方が良かった模様
68手 41% △桂打 13/2:17
すかさず中央攻略に出た藤井竜王
この機をじっと待っていたのでしょうか
67手 41% ▲3突 18/1:47 AI:74歩打
ここで両者のバランスが崩れて、
後手が押し込みやすくなった模様

66手 54% △桂払 8/2:30
65手 53% ▲馬出 53/2:05
夕食休憩
64手 53% △9成 6/2:38
63手 53% ▲馬引 16/2:58
62手 53% △9垂 68/2:44
44桂打からの攻撃は見送って
端の拠点作りを優先した藤井竜王
61手 50% ▲馬下 33/3:14
60手 52% △飛上 58/3:52
臨戦態勢から受けの応酬。
暫く牽制合戦が続くでしょうか。
59手 50% ▲香出 9/3:47
ここも落ち着いて左側防衛
58手 50% △玉左 30/4:50
左側で無理せず、自玉防衛。
57手 50% ▲馬引 87/3:56
斎藤八段は激しい攻め合いでは無く、
馬で左側安泰を目指す手を選択。
昼食休憩
56手 51% △玉左 2
43手から両者連続AI最善手なので、
二人とも研究済みなのでしょう。
次手は95香、35歩、83馬など
手が広い模様。

55手 51% ▲香払 1
54手 51% △飛5
53手 51% ▲馬上 7/5:24
52手 52% △銀上 1
51手 51% ▲角成
50手 52% △飛9
49手 52% ▲角打 2
48手 52% △同香 20/5:23
47手 53% ▲9叩
46手 54% △同玉 1
45手 54% ▲桂成
44手 54% △同歩
43手 54% ▲7突 3
42手 54% △同歩 1
41手 54% ▲9突 2
40手 54% △銀引
39手 53% ▲桂跳 9/5:38
38手 53% △飛4 1
角換わり腰掛銀で飛車を4筋に回る藤井竜王。
広瀬八段に敗れた竜王戦第1局と同様ですが、
復習をしているのでしょうか。
(先手玉位置は違いますが)

37手 50% ▲6筋
36手 50% △腰掛銀 7/5:46
35手 50% ▲腰掛銀 4
34手 50% △飛下段
33手 50% ▲金直 1
32手 50% △金直
31手 51% ▲飛下段 1
30手 50% △9筋 1
29手 50% ▲9筋
28手 51% △銀直
相腰掛銀・最近の標準形へまっしぐら
27手 51% ▲右桂 1
26手 51% △6筋
25手 51% ▲玉左
24手 51% △右桂 3
23手 50% ▲銀上 1
22手 51% △玉左 1
21手 51% ▲4筋 4
20手 51% △7筋 1
19手 50% ▲金上
18手 50% △銀上
17手 50% ▲3筋
16手 51% △矢倉銀
15手 51% ▲銀直
14手 51% △1筋 1
13手 51% ▲1筋 1
12手 51% △銀上
11手 51% ▲同銀
10手 51% △角交換
角換わり
9手 51% ▲銀上
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △金上
5手 51% ▲角道
4手 51% △角道
3手 51% ▲飛先
2手 51% △角道
1手 51% ▲飛先