王将戦

11/22(火) 羽生善治 豊島将之 王将戦 挑決 〇羽生九段 王将戦 挑戦者に

形勢速報 11/22(火) 10時~

 王将戦 挑戦者決定リーグ、羽生善治九段と豊島将之九段の対局です。
 さあ、いよいよ最終日の一斉対局です。ここまで5-0の羽生九段は、ここで勝てば挑戦者に決まります。4-1の豊島九段は、勝てば5-1で羽生九段と並び、ブレーオフ実施となります。更にそこで勝てば挑戦者に決まります。
 3-2の永瀬王座は残留が決定済み。2-3の近藤七段と糸谷八段は、本日の直接対決の勝者が残留、敗者が陥落となります。渡辺名人と服部五段は陥落が決まっています。陥落した棋士は、来期は2次予選からの登場となります。

速報ニュース (1手毎の形勢はこの下)

 羽生九段が勝って、6-0で王将戦7番勝負の挑戦者に決まりました。豊島九段は残留で、来期は王将リーグからの登場です。永瀬王座と近藤七段が昨年に続いて残留しました。

王将戦 挑戦者決定リーグは、
・持ち時間:4時間 チェスクロック
      残り0:00から1分将棋
・開始:10時
・昼食休憩:12:00-12:40
・終局見込み:19時辺り

後手△豊島九段 先手▲羽生九段
この下 形勢エリア 自動更新 終局

羽生九段、おめでとうございます
豊島九段、お疲れさまでした
△投了 18:38
117手 99% ▲香打 0:10
 居金のまま勝った羽生九段
 誰かさんと同じ

後手△豊島九段      先手▲羽生九段

116手 99% △5筋
115手 99% ▲角出
114手 99% △玉下
113手 99% ▲玉叩 0:11
112手 99% △同玉
111手 99% ▲銀成 0:12
110手 99% △玉直
109手 99% ▲銀打 0:13
108手 99% △同金
107手 99% ▲同馬 0:14
106手 99% △玉左
105手 99% ▲金打 0:15
104手 99% △香打
103手 98% ▲同角 0:20
102手 98% △4成
101手 98% ▲同銀
100手 99% △7成
99手 99% ▲馬引 10/0:21
98手 99% △7叩 0:00
 寄せる羽生九段
 残り時間全て使って反撃する豊島九段

後手△豊島九段      先手▲羽生九段

97手 97% ▲馬上 0:31
96手 97% △同金
95手 97% ▲金叩 0:33
94手 97% △同金
93手 97% ▲4成 0:34
92手 98% △3打 0:05
91手 96% ▲8底 0:41
90手 95% △香払
89手 94% ▲同桂 0:44
88手 95% △7成 0:10
87手 94% ▲角成
 にじり寄る羽生九段
86手 96% △香打 13/0:12
 粘る豊島九段
85手 95% ▲角出 0:45 AI:28銀打
84手 97% △香払
83手 97% ▲角打 9/0:47
82手 97% △4垂 3/0:26
81手 96% ▲桂成
80手 95% △飛成 3/0:30
79手 94% ▲銀打 7/0:57
 防させない銀打
 これは流れが見えたかもしれません

後手△豊島九段      先手▲羽生九段

78手 94% △飛打 25/0:32
 25分考えて、攻防の飛打
77手 94% ▲桂打 3/1:04
76手 93% △同銀
 先手の寄せが速そうで、
 後手陣は金銀いる割に寄せやすい形
 ということでしょうか
75手 93% ▲7成 2
74手 93% △飛成 4/0:58
73手 93% ▲銀引 6/1:09
72手 93% △7叩 1
71手 90% ▲7突 5/1:15
70手 91% △金引
69手 91% ▲4突 2
68手 91% △玉右 2
67手 91% ▲4突
 勝率は連盟AIも似た数字ですが、
 読み筋見ても、
 そんな大差には感じられないのですが

後手△豊島九段      先手▲羽生九段

66手 91% △金寄 1
65手 90% ▲桂打 4/1:23
64手 90% △4突 2/1:08
63手 85% ▲3叩
62手 87% △同飛
61手 87% ▲飛叩
60手 86% △飛下段
59手 85% ▲銀上 7/1:27
58手 85% △飛出
57手 85% ▲同銀
56手 89% △8叩
55手 85% ▲同歩
54手 86% △8突
53手 86% ▲角引 4/1:42
52手 87% △桂打 8/1:12
51手 85% ▲7突 21/1:46
50手 88% △3打 28/1:19
49手 86% ▲角打 8/2:07
48手 85% △金上 3
 駒割りは、先手の銀得・飛角交換、
 勝率は大差だが、先手玉も薄いので、
 後手の頑張り所は十分ありそう
47手 84% ▲同銀
46手 84% △角飛交換
45手 83% ▲中住
44手 83% △同金
43手 83% ▲同桂成 3
42手 83% △同桂 7/1:51
41手 83% ▲3叩 14/2:19
40手 83% △4突 51/1:58
39手 81% ▲飛引 1
 銀捨てから王手飛車で勝負をかけた豊島九段
 後手は右側攻略のチャンスがありますが、
 先手も▲17角打から中央突破のチャンス

後手△豊島九段      先手▲羽生九段

38手 81% △角打 2
37手 81% ▲同飛 10/2:33
36手 81% △銀突 26/2:51 AI:33歩打
 26分考えて、勝負を仕掛けた豊島九段
35手 48% ▲同歩 50/2:44
 とりあえず1歩取り返した羽生九段

 昼食休憩
 羽生九段、長考中
 素直に3筋同飛だと攻めが1手遅れるので、
 かまわず2筋・7筋攻めるか、
 とりあえず1歩取り返すか

34手 50% △3筋 31/3:17
 31分考え、相手を悩ませる手の豊島九段
33手 50% ▲飛浮
 居玉居金のまま仕掛けた羽生九段

後手△豊島九段      先手▲羽生九段

32手 50% △謝歩
31手 50% ▲同飛
30手 50% △同歩
29手 50% ▲2突 1
28手 50% △銀出 1
27手 50% ▲桂跳
26手 50% △同歩 3
25手 50% ▲3筋 10/3:37
 3筋から仕掛けた羽生九段
24手 50% △銀直 1
23手 50% ▲6筋 1
22手 50% △右桂 1
21手 50% ▲4筋 3
20手 51% △玉左
19手 50% ▲右桂 3
18手 51% △7筋 1
 急戦対応する豊島九段
17手 50% ▲3筋 2
 早い仕掛けを窺わせる羽生九段
16手 51% △矢倉銀
15手 51% ▲銀直
14手 51% △1筋
13手 51% ▲1筋
12手 51% △銀上
11手 51% ▲同銀
10手 51% △角交換
 角換わり
9手 51% ▲銀上
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △飛先
5手 51% ▲飛先
4手 51% △金上
3手 52% ▲飛先
2手 52% △飛先
1手 51% ▲角道